自然あふれる里山の中に祀られている道路を左側
『川井田の辻󠄀の石造物』3基を解説致します。
「川井田の辻󠄀の地蔵菩薩」
〔解説〕
子育て地蔵菩薩として親まれています。
正面には、「宝暦辛巳」〔宝暦11年〕(1761年)十二月吉日」
台座右面に、「岡上村王覚院」の銘があります。
「川井田の辻󠄀の巡拝塔」(右側)
〔解説〕
正面には、梵字で阿弥陀三尊、その下に「奉納四国西国」秩父坂東 供養塔」、左面には、施主の名が、右面には文政2年(1819年)の年紀が刻まれています。
「川井田の辻󠄀の馬頭観音」(左側)
〔解説〕
明治27年(1894年)11月に建立されたもので、正面に「馬頭観世音」の文字が刻まれています。
岡上地域の文化財
『川井田の辻󠄀の石造物』の解説版が設置され説明しています。
続く!
KATG事務局