真言宗豊山派寺院
日吉山神宮寺院
『大楽院』
〔概要〕
真言宗豊山派寺院の大楽院は、日吉山神宮寺と号します。
大楽院の創建年代は、不詳ですが古くに創建したと伝えられ上丸子日枝神社の別当を務めていたと伝えられます。
延宝7年(1679年)に中興したといいます。
玉川八十八ヶ所霊場18番
准秩父三十四札所観音霊場11番
川崎七福神の恵比寿となっています。
境内入口に設置されている
『大楽院の文化財』解説版では、川崎市教育委員会で説明しています。
【大楽院・石柱】
【大楽寺・川崎七福神恵比壽神・石柱】
【大楽院・六地蔵尊】
【大楽寺・地蔵尊】
【大楽寺・参門】
【大楽寺・参門・扁額】
【大楽寺・保存樹林・川崎市】
【大楽寺・地蔵尊二基】
【大楽寺・北向観音堂】
【大楽寺・恵比寿神堂】
【大楽寺・恵比寿堂・扁額】
【大楽寺・まるこ水子地蔵尊】
【大楽寺・手水舎】
【大楽寺・弘法大師像】
【大楽寺・本堂】
【大楽寺・本堂・扁額】
【大楽寺・鳳王殿】
Facebookでは、真言宗豊山派寺院 日吉山神宮寺『大楽院』境内動画を2つ投稿しています。
KATG事務局
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
真言宗豊山派寺院
日吉山神宮寺
『大楽院』
【所在地】
〒211ー0001
川崎市中原区上丸子八幡町1522番地
【交通】
東急電鉄・東横線「新丸子駅」東口下車
徒歩約6分
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●