2021年06月30日

《川崎市川崎区》〜世界の水辺を冒険しよう〜夜の川崎水族館 カワスイpart12『南アメリカゾーン』「モンキヨコクビガメ」

夜のカワスイ
20210630150733778.jpg
水辺の環境を再現した飼育展示

続いては、アマゾンのオリノコ川水系など池や沼の浅瀬に生息する顔の黄色い模様がとてもキュートで特徴的な
20210630151808208.jpg
「モンキヨコクビガメ」

食性は、草食性。
本種と似たオオヨコクビガメもいますが、甲羅の形状下顎の小突起の数や頭の色、模様などの相違点で区別することができます。
20210630151849854.jpg
幼体時は、名前のとおり頭の部分に黄色の斑紋がありますが成長すると目立たなくなります。
最も大きく成長するものでは甲長が、約70cmにもなります。
産卵期は、10月〜2月で20cmほど掘った穴に
長さ4cmくらいの楕円形の卵を15〜25個ほど産みます。
日本でもベットとして飼育されることもあり輸入されています。
カワスイでは、
20210630152611975.jpg
泳いでいるシーンや
20210630152657843.jpg
ガラス越しに陸で歩き回る光景を観覧することができます。
20210630152756332.jpg
たまに一緒に生活する「グリーンイグアナ」とのツーショットの撮影が楽しめます(^_^)
続く!

Facebookては、2本の動画を投稿しています。

※撮影は、午後6頃に行っています。
夜は、眠っている場合がありますのでご理解下さい。

撮影協力 川崎水族館 様
KATG事務局


posted by KATG事務局 at 15:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください