2025年02月28日

《川崎市中原区》《川崎市高津区》冬の江川せせらぎ遊歩道〜小さな命の物語〜Part4 高津区明津.側 せせらぎを訪れる『コサギ』

川崎市高津区明津.側
FB_IMG_1740749501854.jpg
江川せせらぎ遊歩道以外でも川崎市内では、多摩川や二ヶ領用水などの水辺でよく見かける
FB_IMG_1740749506776.jpg
太陽の陽射しを浴び美しい『コサギ』

白いサギ類は、カラスより大きい種が多い中で、ほぼカラスサイズで比較的小さいことから
『(小)サギ』という名になりました。
成鳥は、全長55〜65cm。
翼開長88〜106cm。
体重350〜550g。
羽毛は、通常全体が白色ですが、青みがかった灰色の羽毛をした暗色型も存在します。
FB_IMG_1740749511284.jpg
江川せせらぎ遊歩道では、一匹で行動している光景をお届け致します。
FB_IMG_1740749522166.jpg
せせらぎの水面を歩く姿
FB_IMG_1740749526517.jpg
  後ろ姿
FB_IMG_1740749531013.jpg
綿あめのような羽毛。
FB_IMG_1740749535109.jpg
遊歩道では、見守り隊のよいです。

Facebookでは、冬の江川せせらぎ遊歩道
川崎市高津区明津.側より
せせらぎを訪れる『コサギ』の光景動画を投稿しています。

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 22:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

《川崎市中原区》《川崎市高津区》冬の江川せせらぎ遊歩道〜小さな命の物語〜Part3 中原区下小田中6丁目.側 せせらぎを訪れる『ムクドリ』

日本国内では、ほぼ全域に分布する留島の『ムクドリ』も、
FB_IMG_1740666465459.jpg
せせらぎに訪れます。
FB_IMG_1740666470074.jpg
尾羽を加えるとヒヨドリより一回り小さく、全長24cmほどで、およそ『すずめ』と『鳩』の中間くらいの大きさです。
FB_IMG_1740666474897.jpg
せせらぎでは、『すずめ』と仲が良く
FB_IMG_1740666479190.jpg
水辺・付近に降りて虫の幼虫などを探すこともあれば、樹木の小枝に留まって実をついばんでいます。
FB_IMG_1740666483212.jpg
遊歩道沿いでも拝見することができます。

Facebookでは、冬の江川せせらぎ遊歩道
中原区下小田中6丁目.側より
せせらぎを訪れる『ムクドリ』の愛くるしい光景動画を投稿しています。

KATG事務局

posted by KATG事務局 at 23:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

《川崎市中原区》《川崎市高津区》冬の江川せせらぎ遊歩道〜小さな命の物語〜Part2 高津区明津.側 せせらぎを訪れる『すずめ』

日本では、北海道から沖縄までほぼ生域で拝見する『すずめ』
いくつかの離島では分布していませんが。
(本州から1000Kmほどある小笠原諸島には、生息していません。)
江川せせらぎ遊歩道 高津区明津.側にも、愛くるしい『すずめ』たちが訪れます。
FB_IMG_1740572488291.jpg
ムクドリと仲良く餌探し。
FB_IMG_1740572493154.jpg
樹木の小枝や
FB_IMG_1740572498803.jpg
せせらぎの付近で両足で飛び跳ねて、素早く場所を移動し、急に飛ぶ方向を変えたりしています。

Facebookでは、冬の江川せせらぎ遊歩道
高津区明津.側より
せせらぎに訪れる『すずめ』の光景動画を投稿しています。

KATG事務局

posted by KATG事務局 at 22:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする