2024年11月18日

《川崎市川崎区》秋のカワスイ『川崎水族館』Part3〜オセアニア・アジアゾーン〜食虫植物「ネペンテスレディラック」落とし穴式 ウツボカズラ科

秋のカワスイ『川崎水族館』
〜オセアニア・アジアゾーン〜
続いて..
FB_IMG_1731939703054.jpg
ネペンテスレディラック
落とし穴式
FB_IMG_1731939707438.jpg
ウツボカズラ科
食虫植物をご紹介致します。
FB_IMG_1731939711438.jpg
水族館に植物!
真っ赤な補虫袋が美しいウツボカズラです。
フタの部分から魅力的な蜜を出して虫を誘惑。
袋の中に落ちると、登ってくることができずに、消化液で分解吸収します。

花言葉は..
「甘い罠」「絡みつく視線」

続く!

撮影協力 川崎水族館 様
KATG事務局
posted by KATG事務局 at 23:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月17日

《川崎市川崎区》秋のカワスイ『川崎水族館』Part2〜オセアニア・アジアゾーン〜「ヒラオヤモリ」

秋のカワスイ『川崎水族館』
FB_IMG_1731847730083.jpg
〜オセアニア・アジアゾーン〜より
続いて..
FB_IMG_1731847734171.jpg
切り株のゲージの中
FB_IMG_1731847738061.jpg
「ヒラオヤモリ」をご紹介致します。
FB_IMG_1731847746334.jpg
爬虫網鱗目トカゲ亜目ヤモリ下目ヤモリ科ヤモリ亜目に分類されるヤモリです。
FB_IMG_1731847751156.jpg
基本的に夜行性。
通常、体色は灰色ですが、樹の色に合わせた複雑な模様に変化したり、体色を暗くしたりすることもあります。
FB_IMG_1731847755096.jpg
他にも、指下薄膜かニ分していること、体側の皮膜が発達していること、尾が扁平であることを特徴としています。
続く!

Facebookでは、秋のカワスイ『川崎水族館』〜オセアニア・アジアゾーン〜より「ヒラオヤモリ」動画を投稿しています。

撮影協力 川崎水族館 様
KATG事務局

posted by KATG事務局 at 22:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月16日

《川崎市川崎区》秋のカワスイ『川崎水族館』Part1〜オセアニア・アジアゾーン〜夏のリニューアルで新しく仲間入りした「パプアンパイソン」

秋の『川崎水族館』より
カワスイ夏のリニューアルで
FB_IMG_1731763065678.jpg
〜オセアニア・アジアゾーン〜に新しく仲間入りした
FB_IMG_1731763070995.jpg
「パプアンパイソン」をご紹介致します。
FB_IMG_1731763076303.jpg
ゲージの中で飼育されている
FB_IMG_1731763081572.jpg
「パプアンパイソン」は、インドネシアやニューギニア島に分布する大型のヘビ。
ニシキヘビ科。
全長300cm〜400cm。
食性は、鳥類や哺乳類。
FB_IMG_1731763088399.jpg
体色は、明るいオリーブ色を基調として生理的な体色変化を行い、背面をより暗色に変えられます。
何と!今年の夏、カワスイで脱皮をしました。
続く!

Facebookでは、『川崎水族館』〜オセアニア・アジアゾーン〜より「パプアンパイソン」動画を投稿しています。

撮影協力 川崎水族館 様
KATG事務局
posted by KATG事務局 at 22:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする