2024年09月05日

《川崎市高津区》閑静な住宅街の坂道の途中小さな祠で祀られている『庚申塔』

昨日投稿、曹洞宗寺院 青龍山『円福寺』
FB_IMG_1725542636235.jpg
付近の閑静な坂道
FB_IMG_1725542640058-64bfb.jpg
の途中
FB_IMG_1725542644014.jpg
小さな祠の中で祀られている
FB_IMG_1725542649221.jpg
『庚申塔』

『庚申塔』は、60日に一度くる庚申(かのえさる)の晩に人が眠りつくと三尸という人の体内にいる三つの虫が、体から抜け出して神に宿主の罪科を告げ口し、宿命を縮めるといい伝えられています。
この庚申の日に、身を慎み徹夜することで三尸が神に告げ口するのを防ぎ、早死をまぬがれることができると考えられてきました。
平安時代に日本に伝わり、江戸時代には全国各地の農村で大流行。
やがて、庚申の日には時代の移り変わりとともに、集まった人々が歓談し、持ち寄ったものを食べ農業技術などをはじめとする様々な情報交換をする楽しい集まりへと進化していきました。
庚申塔の碑面には、健康、長寿、家内安全、五穀豊穣などを祈願した文字を刻んだと言われています、
FB_IMG_1725542653870.jpg
右側「庚申塔縁起」の石碑と
FB_IMG_1725542658674.jpg
右側「名連中講」の石碑が建てられています。

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 22:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする