2024年09月24日

《川崎市麻生区》【川崎市地域文化財(有形文化財)建造物】デザインやコンクリートブロックの外壁などの構造は珍しい『旧.神谷歯科』

FB_IMG_1727166422196.jpg
1955年(昭和30年)に建築家神谷正信氏により設計されたモンゴルの移動式住宅(ゲル)に似たコンクリートブロック造りの円形建築。
FB_IMG_1727166427409.jpg
令和の時代も、川崎市麻生区片平の閑静な住宅街の坂道の途中に存在します。
FB_IMG_1727166430918.jpg
戦後、歯科診療所不足が課題だった県下の最初期の歯科診療所『旧.神谷歯科』
FB_IMG_1727166434359.jpg
現在は、所有者が別の方になっています。
FB_IMG_1727166439510.jpg
川崎市教育委員会によると、「デザインやコンクリートブロックの外壁などの構造は珍しく、文化財として価値かある」との意見で
FB_IMG_1727166444318.jpg
2021年(令和3年)11月9日(火)に【川崎市地域文化財(有形文化財)建造物】に決定しました。
FB_IMG_1727166449585.jpg
Facebookでは、【川崎市地域文化財(有形文化財)建造物】外壁の光景動画を投稿しています。
※正式の住所は、非公開にさせていただきます。

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 17:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月23日

《川崎市麻生区》川崎歴史ガイド〜王禅寺ルート〜「化粧面谷公園とお江与の方」解説版『化粧面谷(けわいめんたに)公園』

FB_IMG_1727073343211.jpg
川崎市麻生区王禅寺東5丁目.地域の緑がいっぱいの自然に囲まれた高台にある
FB_IMG_1727073348056.jpg
『化粧面谷(けわいめんたに)公園』をご紹介致します。
FB_IMG_1727073354394.jpg
緑がいっぱいの自然に囲まれた園内へ
FB_IMG_1727073358846.jpg
川崎歴史ガイド
〜王禅寺ルート〜
「化粧面谷公園とお江与の方」解説版には、
FB_IMG_1727073363454.jpg
宝暦12(1762)年の絵図があり当時の村のことが細かく描がかれこの辺りは、江戸時代初めに二代将軍徳川秀忠の夫人であるお江与の御化粧領であったことから公園は、化粧面谷(けわいめんたに)と名付けられたといわれています。
その後、増上寺領となったことから徳川将軍家と深い繋がりを持ちました。
FB_IMG_1727073368229.jpg
 解説文より

園内では、
FB_IMG_1727073372500.jpg
藤棚や
FB_IMG_1727073377657.jpg
大きな複合遊具をはじめ、
FB_IMG_1727073382080.jpg
子育て中のお母さまが小さいなお母さまと一緒に遊べる遊具もあります。
FB_IMG_1727073386320.jpg
園内の奥には、
FB_IMG_1727073391092.jpg
3箇所、ベンチが設置されている休息スペース
FB_IMG_1727073396059.jpg
休息スペースから眺める自然がいっぱい緑に包まれた光景
FB_IMG_1727073400038.jpg
園内からは、森の中を1周散策が楽しめます。

KATG事務局
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
       川崎歴史ガイド
       〜王禅寺ルート〜
    「化粧面谷公園とお江与の方」
         解説版
   『化粧面谷(けわいめんたに)公園』
【所在地】
〒215ー0018
川崎市麻生区王禅寺東5丁目42番1号
【交通】
小田急電鉄・小田原線「柿生駅」から徒歩約23分
【駐車場】
なし。
近隣に有料駐車場あり!
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by KATG事務局 at 15:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月22日

《川崎市麻生区》現在、行政エリアとなる川崎市麻生区王禅寺東.地域「化粧面谷」その名前の由来とは?

明日投稿、「化粧面谷公園」がある現在、行政エリアとなる
FB_IMG_1726998489850-f65d7.jpg
川崎市麻生区王禅寺東.地域は、かつては徳川幕府が直接管理する御用地で特に2代将軍徳川秀忠の時代には、正室である「お江与の方」の化粧料地であった土地のことから、その名が引き継がれています。
FB_IMG_1726998494316.jpg
道路左側に設置されている「化粧面谷 名前の由来」解説版
化粧料地とは..
この土地で取れる米などの作物が、徳川幕府に収められ、そのが江の化粧料となったということです。
どれぐらいの広さがあり、どれぐらいの石高があったかは不明ですが江が毎日、念入りに化粧ばかりをしていたとは思いませんが..。

徳川幕府にまつわる深いお話が
川崎市麻生区王禅寺東.地域には語り継がれています。

KATG事務局


posted by KATG事務局 at 22:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする