2024年04月16日

《川崎市多摩区》二ヶ領用水愛する会・花壇に咲き誇る 春の訪れを告げる「菜の花」

川崎市多摩区宿河原6丁目
FB_IMG_1713274142479.jpg
二ヶ領用水愛する会の花壇では、
FB_IMG_1713274158089.jpgFB_IMG_1713274162863.jpg
明るい黄色の元気いっぱい春の訪れを告げる「菜の花」が咲き誇っています。
FB_IMG_1713274166611.jpg
「菜の花」は、蕾や花茎、若葉の部分を食する、ほろ苦い味が特徴的なアブラナ科の野菜です。菜っ葉は、「葉花」「花葉」と呼ばれることもあります。アブラナ科の黄色い花を一般的に「菜の花」といいますが、「菜の花」と呼ばれるものには、観賞用、葉種用となるナタネ、食用のナタネなどがあり、品種がそれぞれ異なります。
野菜(菜っ葉)という意味から「菜っ葉」の名前が付いたといわれています。
「菜の花」の花言葉は..
「快活」「明るさ」「小さな幸せ」「快活な愛」「競争」「快発」「元気いっぱい」「豊かさ」「財産」

ビタミンカラーの定番でもある黄色から「明朗活発」な様子がイメージできますね。
Screenshot_20240416-223235~3.png
Facebookでは、「菜の花」とJR東日本・南武線動画を投稿しています。

2024年(令和6年)3月27日(水)撮影

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 22:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする