『松寿弁財天』は、江戸時代、白蛇の伝説により火事から身を守るご利益があるといい伝えられています。
『松寿弁財天』の最寄り駅は、JR東日本・南武線「久地駅」
改札口から踏み切りを渡り南西へ約600mの高台に拝殿が祀られています。
高台にある緑ヶ丘霊園の下に鳥居があり石段を登った上、拝殿が祀られています。
前編では、『松寿弁財天』参道(石段)と
途中の”湧き水“スポット!をご紹介致します。
【松寿弁財天・鳥居】
拝殿を目指して、石段を登ります。
緑ヶ丘霊園の丘の下に位置する石段です。
さらに続く石段..。
石段の途中(右側)
“湧き水”が湧いているスポット!があります。
手前の穴には、”湧き水“が残っていました。
奥にも“湧き水”がありますが..。
ここには、石碑が建碑されています。
もしかしたら..
隠れたパワースポットかも知れません。
さらに石段を登ります。
まだまだ石段が続きます。
やっと石段の中間地点..。
後少しで緑ヶ丘霊園の丘の上です。
まもなく『松寿弁財天』に到着です。
石段の脇 2月の時期には沢山のどんぐりが落ちています。
『松寿弁財天』に到着しました。
Facebookでは、『松寿弁財天』石段途中”湧き水“スポット!動画を投稿しています。
明日投稿、後編では、『松寿弁財天』を解説致します。
KATG事務局