2024年02月13日

《川崎市多摩区》一度は訪れてみたい”福を招く“スポット!江戸時代、白蛇の伝説により火事から身を守るご利益があるといい伝えられている『松寿弁財天』前編「参道(石段)途中に祀られている“湧き水”」

『松寿弁財天』は、江戸時代、白蛇の伝説により火事から身を守るご利益があるといい伝えられています。
『松寿弁財天』の最寄り駅は、JR東日本・南武線「久地駅」
改札口から踏み切りを渡り南西へ約600mの高台に拝殿が祀られています。
FB_IMG_1707831358231.jpg
高台にある緑ヶ丘霊園の下に鳥居があり石段を登った上、拝殿が祀られています。

前編では、『松寿弁財天』参道(石段)と
途中の”湧き水“スポット!をご紹介致します。

FB_IMG_1707831362892.jpg20240208_145729~3.JPG
【松寿弁財天・鳥居】
拝殿を目指して、石段を登ります。
FB_IMG_1707831367956.jpg
緑ヶ丘霊園の丘の下に位置する石段です。
FB_IMG_1707831373264.jpg
さらに続く石段..。
FB_IMG_1707831378148.jpg
石段の途中(右側)
“湧き水”が湧いているスポット!があります。
FB_IMG_1707831383073-cc18f.jpg
手前の穴には、”湧き水“が残っていました。
FB_IMG_1707831387277.jpg
奥にも“湧き水”がありますが..。
FB_IMG_1707831394187.jpg
ここには、石碑が建碑されています。
FB_IMG_1707831406007.jpg
もしかしたら..
隠れたパワースポットかも知れません。
FB_IMG_1707831410467.jpg
さらに石段を登ります。
FB_IMG_1707831415501.jpg
まだまだ石段が続きます。
FB_IMG_1707831419391.jpg
やっと石段の中間地点..。
FB_IMG_1707831424952.jpg
後少しで緑ヶ丘霊園の丘の上です。
FB_IMG_1707831430424.jpg
まもなく『松寿弁財天』に到着です。
FB_IMG_1707831435387.jpg
石段の脇 2月の時期には沢山のどんぐりが落ちています。
FB_IMG_1707831439601.jpg
『松寿弁財天』に到着しました。

Facebookでは、『松寿弁財天』石段途中”湧き水“スポット!動画を投稿しています。

明日投稿、後編では、『松寿弁財天』を解説致します。

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 22:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする