2024年02月20日

《川崎市高津区》〜散策スポット!〜『兎坂(うさぎざか)』前編「馬坂丿庚申堂」「兎坂(うさぎざか)」名前の由来は?

2月16日(金)投稿
『久本薬医門公園』「薬医門」
その「薬医門」の前の道を右側へ歩いて行くと
FB_IMG_1708437238371.jpg
道が二又に分かれています。
左側は「馬坂(まさか)」
FB_IMG_1708437242880.jpg
(川崎市高津区久本1丁目10番・付近)
真ん中には、
FB_IMG_1708437247702.jpg
「馬坂丿庚申堂」があります。
FB_IMG_1708437253442.jpg
祠の中に合掌をなさる「道祖神」が祀られています。
FB_IMG_1708437258316.jpg
今回は、右側の森の中へ伸びる坂道
FB_IMG_1708437262855.jpg
「兎坂(うさぎざか)」を散策してみます。
気になる坂道の名前の由来は..?

昔、坂道にうさぎが逃げ込んで投げ込んだので
『兎坂(うさぎざか)』という名前になった?
昔、坂道にうさぎが出たから『兎坂(うさぎざか)』という名前になった?
などの説があります。

FB_IMG_1708437267270.jpg
FB_IMG_1708437279480.jpg
右側は、マンション
左側をさらに歩きます。

明日は、『兎坂(うさぎざか)』後編
を投稿致します。

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 22:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月19日

《川崎市高津区》1994年(平成6年)急斜面地崩壊対策事業による開発計画により記録保存を目的とした事前発掘調査が実施された『久本横穴墓群』

昨日投稿、天照大御神宮『久本神社』
裏山の防空壕から右側の道路を歩いて行くと
川崎市高津区久本1丁目14番・付近には、FB_IMG_1708346022455.jpg
『久本横穴墓群』があります。
FB_IMG_1708346033867-00fd2.jpg
1994年(平成6年)急斜面地崩壊対策事業による発掘調査が実施されました。
事前に確認されていた10基の横穴墓のうち4基を対象としていたものでしたが、調査の結果このうち3基は防空壕と判明しました。
しかし、未確認の横穴墓が6基確認されたため、合計7基の横穴墓を発掘調査しました銀象。
6号横穴墓の奥壁に線彫画が発見されました。
3号横穴墓の出土直刀の内1本に喰出鍔部分と柄頭嵌が施されていました。
7号横穴墓から造付石棺を検出。
「調査対象に対象外に存在する横穴墓の墓道から埴輪片が数点出土」
「いずれの埴輪も『久本横穴墓群』に伴うものではなく、横穴墓の上部にある、埴輪を持つ高塚古墳から流れ込みと推測できますが、現在の所は高塚古墳の確認はされていません。」とあり、久本古墳のことと思わます。
FB_IMG_1708346027684.jpg
崖には、しっかりと固定された『久本横穴墓群』レリーフが彫られています。
FB_IMG_1708346038524-6138b.jpg
中央の壁には、激しく落ちる滝のレリーフが彫られています。
FB_IMG_1708346042897.jpg
左側の崖には、かまぼこ型のようなレリーフが彫られています。
FB_IMG_1708346047662.jpg
2月の時期に訪れると付近には、サザンカが咲いています。
FB_IMG_1708346052069.jpg
右側の階段上は、行き止まりです。

Facebookでは、『久本横穴墓群』動画を投稿しています。

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 21:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月18日

《川崎市高津区》令和の時代も残る川崎大空襲.跡 天照大御神宮『久本神社』裏山の防空壕

JR東日本・南武線「武蔵溝ノ口駅」
東急電鉄・田園都市線「溝の口駅」から南武線沿いに徒歩約5分歩き、洗足学園幼稚園の信号機を渡る場所に祀られれいる
FB_IMG_1708261921458.jpg
天照大御神宮
『久本神社』
FB_IMG_1708261927367.jpg
神社の裏山には、令和の時代も防空壕が残されています。
FB_IMG_1708261931816.jpg
階段上 右側
FB_IMG_1708261937774.jpg
フェンス越しから見える防空壕
FB_IMG_1708261942552.jpg
戦時中、4月15日
200機のB29爆撃機が川崎市中心部から南武線沿線(現在.JR東日本・南武線)の工場などを空爆した川崎大空襲。
現在の国道246号線・梶ヶ谷交差点の付近には当時、歩兵第101連隊東部62部隊本部
(現在の川崎市宮前区宮崎.地区)がありました。
溝の口には、戦時中、日本工学など軍需工場があり同月22日には、川崎市高津区久本.地区でも空爆を受けました。
FB_IMG_1708261947809.jpg
『久本神社』裏山の防空壕では、
FB_IMG_1708261953516.jpg 
当時、中学生の女の子がお腹の大きかった母親の代わりに赤ん坊をおんぶしながら避難なされた防空壕。
FB_IMG_1708261957758.jpg
幸いにも防空壕は、被害がなく無事でした。
と、地元の方からお話が御座いました。

大切なお話は、川崎市の次世代に引き継ぐため
Facebookでは、2つの動画とともに投稿しています。

天照大御神宮『久本神社』は、
2018年11月9日(金)から
2018年11月10日(土)まで
Facebook及びブログにて投稿しています。

KATG事務局

posted by KATG事務局 at 22:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする