2024年01月31日

《川崎市麻生区》川崎市唯一の“飛び地”〜自然あふれる里山〜岡上地域を歩く!Part4 岡上地域文化財『川井田の辻󠄀のセエノカミ(賽の神)』

川崎市唯一の”飛び地“
自然あふれる里山
昨日投稿、『川井田の辻󠄀の石造物(3基)』から道路を挟んだ右側
FB_IMG_1706703692633.jpg
(川崎市麻生区岡上558ー1・付近)には、
FB_IMG_1706703697050.jpg
『川井田の辻󠄀のセエノカミ(賽の神)』が祀られています。
FB_IMG_1706703702623.jpg
岡上地域の川井田地区の辻󠄀に祀られているセエノカミは、藁葺き屋根の下にある
FB_IMG_1706703706148.jpg
2つの五輪塔の空風輪と宝篋印塔の塔身で構成されています。

Facebookでは、川崎市麻生区岡上558ー1・付近より昨日投稿『川井田の辻󠄀の石造物(3基)』と『川井田の辻󠄀のセエノカミ(賽の神)』動画を投稿しています。
続く!

KATG事務局


posted by KATG事務局 at 21:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月30日

《川崎市麻生区》川崎市唯一の“飛び地”〜自然あふれる里山〜岡上地域を歩く!Part3 岡上の地域文化財『川井田の辻󠄀の石造物(3基)』

川崎市唯一の”飛び地“岡上地域
FB_IMG_1706620240706.jpg
自然あふれる里山の中に祀られている道路を左側
FB_IMG_1706620245245.jpg
『川井田の辻󠄀の石造物』3基を解説致します。
FB_IMG_1706620250208.jpg
「川井田の辻󠄀の地蔵菩薩」
〔解説〕
子育て地蔵菩薩として親まれています。
正面には、「宝暦辛巳」〔宝暦11年〕(1761年)十二月吉日」
台座右面に、「岡上村王覚院」の銘があります。
FB_IMG_1706620254054.jpg
「川井田の辻󠄀の巡拝塔」(右側)
〔解説〕
正面には、梵字で阿弥陀三尊、その下に「奉納四国西国」秩父坂東 供養塔」、左面には、施主の名が、右面には文政2年(1819年)の年紀が刻まれています。

「川井田の辻󠄀の馬頭観音」(左側)
〔解説〕
明治27年(1894年)11月に建立されたもので、正面に「馬頭観世音」の文字が刻まれています。
FB_IMG_1706620259429.jpg
岡上地域の文化財
『川井田の辻󠄀の石造物』の解説版が設置され説明しています。
続く!

KATG事務局

posted by KATG事務局 at 22:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月29日

《川崎市麻生区》川崎市唯一の”飛び地“〜自然あふれる里山〜 岡上地域を歩く!Part2 岡上の地域文化財『谷戸の辻󠄀の石造物(4基)』

川崎市唯一の“飛び地”
FB_IMG_1706531010404.jpg
川崎市麻生区岡上1051番地・付近
自然あふれる里山に祀られている「岡上の地域文化財」
FB_IMG_1706531015126.jpg
「谷戸の辻󠄀の石造物」を解説致します。
FB_IMG_1706531020413.jpg
石段(左側)の彫字は、
FB_IMG_1706531025362.jpg
建立日と思われます。
左側には、
FB_IMG_1706531030318.jpg
「岡上の地域文化財」
『谷戸の辻󠄀の石造物』
解説版が設置されています。
FB_IMG_1706531035806.jpg
「谷戸の辻󠄀の石造物」を左側から解説致します。
FB_IMG_1706531040185.jpg
「谷戸の辻󠄀の地蔵念仏供養塔」
〔解説〕
自正寺谷戸、天神谷戸、梨子木谷戸の入口に位置する地蔵菩薩を主尊する念仏地供養塔です。
FB_IMG_1706531044398.jpg
「谷戸の辻󠄀の庚申塔」
〔解説〕
自正寺谷戸、天神谷戸、梨子木谷戸の入口に位置する庚申塔。
岡上谷戸女講中を施主、千宝院として安永2年(1793年)に建立されました。
FB_IMG_1706531049618.jpg
「谷戸の辻󠄀の光明真言供養塔」
〔解説〕
自正寺谷戸、天神谷戸、梨子木谷戸の入口に設置する唱えると、罪障が除かれ福徳が得られるという「光明真言」の供養塔です。
FB_IMG_1706531054346.jpg
「谷戸の辻󠄀の巡礼塔」
〔解説〕
自正寺谷戸、天神谷戸、梨子木谷戸の入口に設置する西国や坂東などの霊場巡礼を記念したものか。

Facebookでは、岡上の地域文化財「谷戸の辻󠄀の石造物(4基)」動画を投稿しています。
続く!

KATG事務局


posted by KATG事務局 at 21:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする