川崎市唯一の“飛び地”
川崎市麻生区岡上1051番地・付近
自然あふれる里山に祀られている「岡上の地域文化財」
「谷戸の辻󠄀の石造物」を解説致します。
石段(左側)の彫字は、
建立日と思われます。
左側には、
「岡上の地域文化財」
『谷戸の辻󠄀の石造物』
解説版が設置されています。
「谷戸の辻󠄀の石造物」を左側から解説致します。
「谷戸の辻󠄀の地蔵念仏供養塔」
〔解説〕
自正寺谷戸、天神谷戸、梨子木谷戸の入口に位置する地蔵菩薩を主尊する念仏地供養塔です。
「谷戸の辻󠄀の庚申塔」
〔解説〕
自正寺谷戸、天神谷戸、梨子木谷戸の入口に位置する庚申塔。
岡上谷戸女講中を施主、千宝院として安永2年(1793年)に建立されました。
「谷戸の辻󠄀の光明真言供養塔」
〔解説〕
自正寺谷戸、天神谷戸、梨子木谷戸の入口に設置する唱えると、罪障が除かれ福徳が得られるという「光明真言」の供養塔です。
「谷戸の辻󠄀の巡礼塔」
〔解説〕
自正寺谷戸、天神谷戸、梨子木谷戸の入口に設置する西国や坂東などの霊場巡礼を記念したものか。
Facebookでは、岡上の地域文化財「谷戸の辻󠄀の石造物(4基)」動画を投稿しています。
続く!
KATG事務局
posted by KATG事務局 at 21:32|
Comment(0)
|
日記
|

|