2023年11月18日

《川崎市高津区》【川崎市制99周年記念】KAWASAKIMeMORIAL NIGHT2023 多摩川河川敷 瀬田ピクニック広場 前編

来年、市制100年を迎える川崎市
今年は、川崎市市制99周年を記念したイベントが11月18日(土)午後5時30分より
FB_IMG_1700316449774.jpg
多摩川河川敷 瀬田ピクニック広場
(川崎市高津区瀬田9ー7付近)にて開催されました。
イベント状況を前編と後編にわたりお届け致します。
FB_IMG_1700316454868.jpg
✨イルミネーションが✨光輝いている中
FB_IMG_1700316460681.jpg
「ナイトバブル」
FB_IMG_1700316466211.jpg
シャボン玉と光と音楽が多摩川の河川敷に幻想的な空間を創り出しました。
Facebookでは、2つの動画を投稿しています。

FB_IMG_1700316474580-66696.jpg
川崎フロンターレのイベントも行われ、
FB_IMG_1700316479421.jpg
親子連れで星空ライタンを創っている光景
FB_IMG_1700316483245.jpg
秋の寒い夜にキッチンカー
暖かなフードやドリンクが販売されました。

後編へ続く!

主催 一般社団法人 川崎青年会議所 様
KATG事務局




posted by KATG事務局 at 23:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月17日

《川崎市麻生区》昔の方々が血の滲むような知恵と苦労を重ね守り続けてきた堰の証『仲堰跡』石碑

FB_IMG_1700227688373.jpg
『仲堰跡』石碑
FB_IMG_1700227693470.jpg
小田急電鉄「柿生駅」方面

片平川沿いの川崎市麻生区片平7丁目10番・付近には昔、「仲堰」と呼ぶ堰がありました。
FB_IMG_1700227698237.jpg
FB_IMG_1700227702728.jpg
概ね五町五反歩の水田に灌水をして農民生活を支えた取水口でした。
昔からこの堰のために、どれだけ多くの農民の方々が知恵と努力を重ねたことが..。
笹を束ねて拵える時もあり、一夜の台風災害により流失したこともありました。
時代の流れとともにコンクリート造りとなり農民が多角的に転換し、水田埋立が盛んに行われ近年、片平川の改修工事により堰が撤去されました。
昔の方々が堰のために、血の滲むような知恵と苦労を重ねて守り続けてきたかと想いと、感謝の意を表し、次世代に引き継がなければならない次第です。
FB_IMG_1700227707868.jpg
片平川沿い多摩線「黒川駅」方面
FB_IMG_1700227711965.jpg
『仲堰跡』石碑
   地図

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 22:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月16日

《川崎市高津区》〔KATGグループ投稿〕『KATGグループ秋の夜のBBQ』デジキューBBQTERRACEドン・キホーテ溝の口駅前店 屋上

川崎市市民活動団体KATGは、来年2月にKATGホームページが改に開設されるためご協力いただける方とのコミニケーションを込めて『KATGグループ秋の夜のBBQ』を11月15日(水)午後6時30分より
川崎市高津区溝口1丁目13番5号
FB_IMG_1700140552745-7da26.jpg
デジキューBBQTERRACE
ドン・キホーテ溝の口駅前店 屋上にて開催しました。
FB_IMG_1700140593484.jpg
打ち合わせ内容は、秘密です。
FB_IMG_1700140557172.jpg
来年度からご協力いただくお二人と乾杯!
FB_IMG_1700140561666.jpg
KATG代表(手前)
FB_IMG_1700140575249-9d6d7.jpg
坂口真也さん(左側)と若林正則さん(右側)
FB_IMG_1700140566374.jpg
バーベキューの材料は、全てドン・キホーテ溝の口駅前店で購入。
持ち込みプランです。
FB_IMG_1700140571183.jpg
BBQとパソコン
2024年2月から改めて開設するKATGホームページの
FB_IMG_1700140580415.jpg
貸し切り状態でした。
FB_IMG_1700140584430.jpg
奥の右側には、喫煙スペースもありました。

記録のため投稿致します。

撮影協力
デジキューBBQTERRACE
ドン・キホーテ溝の口駅前店 様

KATG事務局

posted by KATG事務局 at 22:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする