川崎市多摩区の南端に位置する長沢地域は、
南は、宮前区 西は麻生区に接しています。
長沢はかつて武州橘郡菅生郷長沢村という農村が集まる郷村で各村に地蔵菩薩(長沢の地蔵菩薩)が祀られていました。
村の人々が享保年間(約300年前)に造立した地蔵菩薩が令和の時代もに、6箇所に点在し地元の皆様方より厚く大切に祀られています。
4日にわたり「長沢の六地蔵」巡りを住所とともにお届け致します。
川崎市宮前区菅生2丁目28番・付近
曹洞宗寺院『秋月院』入口・横で祀られている
綺麗なお花がお供えされた「いぼ取り地蔵尊」
帽子とよだれかけの地蔵菩薩とブルーのスパッツで身を隠している石彫
続いて..
川崎市多摩区長沢1丁目19番地・付近
赤まる..2つ目の地蔵菩薩
白まる..道標
「地蔵菩薩」
お供えものは、主にお水です。
紫色の帽子とよだれかけで祀られています。
右側には、「商売繁盛」「子孫繁栄」石像
左側には、「武品橘樹」石像が祀られています。
歩道の角には、「道標」
横浜市の長津田の刻字があります。
川崎市の宝物ですね(^^)
続く!
KATG事務局