2023年07月31日

《川崎市多摩区》〜菅の六地蔵の伝承〜Part2「塚戸(つかど)第三地蔵様」「店長(てだな)第四地蔵様」

続いて..
府中街道 塚戸(つかど)交差点付近
FB_IMG_1690811870619.jpg
《川崎市多摩区菅3丁目6番地》
FB_IMG_1690811876773.jpg
「塚戸(つかど)第三地蔵様」
FB_IMG_1690811881509.jpg
中央の赤いよだれかけで祀られているお地蔵様は、樋口(とよぐち)第一地蔵様と同じく両手で柄香炉(えごうろ)を持っていらっしゃるお姿です。
FB_IMG_1690811885687.jpg
「馬頭観音像」

FB_IMG_1690811890072.jpg
《川崎市多摩区菅1丁目2番地》
FB_IMG_1690811895222.jpg
「店長(でだな)第四地蔵様」
この付近のJR東日本・南武線「稲田堤駅」入口交差点付近は、車両の事故が多いといわれています。
1961年(昭和36年)地蔵様が古くなり破損をしたため、新しく作り古い地蔵を石屋の脇に放置していました。
しかし、それではいけないと..
ちょうど開園した民家園(現在∶日本民家園)内に移設したところ地蔵尊の辺りで、交通事故が頻繁に起きるようになったのです。
そのため..
1982年(昭和57年)11月29日に「民家園」より返却していただき、現在の店長(でだな)地蔵様の場所に戻しました。
FB_IMG_1690811900069.jpg
新しい地蔵様(左側)古い地蔵様(右側)
FB_IMG_1690811904772.jpg
地蔵様の左側には、第四地蔵二体の理由
解説文で刻字された碑立が設置されています。

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 23:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする