1584年(天正10年)に三井左衛門尉が開創したといわれる浄土宗寺院 麻生山『浄慶寺』
境内のアジサイは、1967年(昭和46年)頃から植えられたもので、現在は3,000株を超えています。
今年は、梅雨入りから開花し見頃を迎えています。
Part2では、『浄慶寺』山門から本堂まで地蔵菩薩や石碑とアジサイ風情をお届け致します。
【浄慶寺・山門】
石柱・付近に咲く紫色のアジサイ
【六地蔵菩薩】
お隣りには、

【六地蔵菩薩.碑】
【馬頭観音.碑】
【庚申塔】
【稲荷社】
【観音菩薩】
【手水鉢】
白色のアジサイアジサイが浮かび涼しげな風情です。
【本堂・付近】のアジサイ風情。
本堂・本堂では、
ガクアジサイや
ピンク色のアジサイが開花し見頃を迎えています。
梅雨入り前のアジサイ風情。
ガクアジサイが見頃。
Facebookでは、『浄慶寺』より手水鉢と本堂付近の2つのアジサイ風情動画を投稿しています。
KATG事務局