2023年04月28日

《川崎市多摩区》川崎歴史ガイド〜津久井道と桝形城址〜『丸山教本庁の文学碑』

川崎市多摩区登戸1274番地
FB_IMG_1682664931706-ba3ef.jpg
『丸山教本庁』門(左側)には、
FB_IMG_1682664937320.jpg
川崎歴史ガイド
〜津久井道と桝形城址〜
『丸山教本庁の文学碑』
が設置され
FB_IMG_1682664944067-d2328.jpg
説明文で解説しています。
FB_IMG_1682664953634.jpg
1886年(明治19年)当時の登戸村に『丸山教本庁』が設けられました。
『丸山教本庁』は、1870年(明治3年)登戸村の農民であった伊藤六郎兵衛を教祖として富士講の一派である丸山講を背景として興っ他、世直し的性格の強い新興宗教です。
幕末から明治維新期には、その政治や社会の変革に伴って全国的に新たな民衆宗教が展開しました。
FB_IMG_1682664949761-e9c18.jpg
『丸山教本庁』の敷地内には、丸山幼稚園があります。

Facebookでは、
川崎歴史ガイド
〜津久井道と桝形城址〜
『丸山教本庁の文学碑』動画を投稿しています。

KATG事務局


posted by KATG事務局 at 16:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする