
『寿福寺(じゅふくじ)山門 扁額』
〔概要〕
臨済宗建長寺派寺院の壽福寺(じゅふくじ)は、仙谷山と号します。
壽福寺の創建年代は不詳ながら、かつては天台宗寺院だったといいます。
法慶(弘安元年1278年寂)が臨済宗寺院に改めて開山、江戸時代には寺二領7石の御朱印状を受領、近隣に多くの末寺を擁していた本寺格の寺院だったといいます。
多摩川三十三ヶ所観音霊場初番
準西稲毛三十三観世音霊場4番
壽福寺境内をご紹介致します。
『壽福寺・大慈閣』
綺麗に管理された池
大悲閣ともいい観音堂のことです。
『壽福寺・大慈閣・扁額』
『壽福寺・手水舎』
『壽福寺・石塔』
『壽福・石碑』
『壽福寺・鐘楼』
1月末に、梅が咲きはじめました。
『壽福寺・本堂』
壽福寺の山門から見渡す多摩区の景色
Facebookでは、臨済宗建長派寺院 石谷山
『壽福寺』境内動画を2つ投稿しています。
KATG事務局
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
臨済宗建長寺派寺院 仙谷山
『壽福寺(じゅふくじ)』
【所在地】
〒214ー0006
川崎市多摩区菅仙谷1丁目14番1号
【交通】
〔電車〕
京王電鉄「京王よみうりランド駅」から徒歩約10分
「京王稲田堤駅」から徒歩約13分
小田急電鉄「読売ランド前駅」から徒歩約17分
〔バス〕
「星ヶ丘歩道橋」停留所から徒歩約7分
「西菅団地」停留所から徒歩約7分
「西菅公園前」停留所から徒歩約8分
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●