2023年01月22日

《川崎市幸区》夢見ヶ崎動物公園「幸区市民健康の森」『白山古墳跡』説明版

夢見ヶ崎動物公園
FB_IMG_1674395604146.jpg
幸区市民健康の森
入口(右側)には..
FB_IMG_1674395621734.jpg
「白山古墳跡」
加瀬台7号古墳説明版と
FB_IMG_1674395611433.jpg
「白山古墳の標」が設置されています。
〔解説〕
川崎市幸区北加瀬1丁目の加瀬山西部に連なる所に、開発によってほぼ消滅してしまいましたが、墳頂に「白山神社」があったことから「白山古墳」と名付けられた川崎市内最大の前方後円墳が存在しました。
全長87メートル。
1937年(昭和12年)に慶応大学によって行われた古墳調査において、後円部中央に木の棺を置き、まわりを木炭で囲んだ木炭槨の部分から三角縁神獣鏡(さんかくえんしんじゅうきょう)、小形内行花文鏡(ないこうかもんきょう)、刀身など多数の副葬品が発見されました。中でも、三角縁神獣鏡(慶応大学所蔵)は京都市大塚山古墳、山口県竹島古墳出土の三角縁神獣鏡と同じ鋳型(いがた)を使って造られた鏡で大和朝廷と白山古墳築造者との結びつきを示すものとして注目されています。
ところで..
関東地方に古墳が築造され始めたのは、4〜5世紀頃と考えられています。
「白山古墳」の築造もこの頃で、周辺には、矢上川を挟んで相対するように観音松古墳(横浜市港北区)、多摩川の対岸には宝来山古墳や亀甲山古墳(ともに東京都大田区)が築かれています。
いずれも、大型の前方後円墳で、造営者の権力の大きさを物語っています。
FB_IMG_1674395628208.jpg
緑がいっぱいの幸区市民健康の森
FB_IMG_1674395634458.jpg
カイズカイブキのトンネル左側にも
FB_IMG_1674395643875.jpg
「白山古墳の標 と」
FB_IMG_1674395651581.jpg
FB_IMG_1674395657901.jpg
「白山古墳の標 へ」

Facebookでは、
夢見ヶ崎動物公園
幸区市民健康の森『白山古墳跡』説明版周辺動画を投稿しています。

KATG事務局

posted by KATG事務局 at 23:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月21日

《川崎市多摩区》徳川家康命の水 冬の二ヶ領用水 宿河原.編〜小さな命の物語〜「カルガモたちの憩いの場」

二ヶ領用水は、徳川家康公が小泉次大夫に命じて作らせた用水路。
春の桜が咲く頃、お花見スポット!として多くの見物客が訪れ賑わう二ヶ領用水.宿河原。
20230119_143647~2.JPG
冬場でも水辺には、
20230119_145003~2.JPG20230119_145002~2.JPG
カルガモたちが訪れ、憩いの場となっています。
20230119_144957~2.JPG
Facebookでは、
徳川家康命の水
冬の二ヶ領用水・宿河原より
カルガモたちの〜小さな命の物語〜
2つの動画を投函しています。

KATG務局


posted by KATG事務局 at 22:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月20日

《川崎市川崎区》川崎平和通商店街✨イルミネーション 今年も✨点灯中!

JR東日本「川崎駅」から徒歩5分
20230120_183858~2.JPG
川崎平和通商店街では、
20230120_183400~2.JPG
今年も午後5時から
20230120_183522~2.JPG
20230120_183315~2.JPG
絆✨イルミネーションや
20230120_182709~2.JPG
月の光✨イルミネーションが✨点灯している最中、ロシアのウクライナ侵撃もあり
20230120_183226~2.JPG
平和への祈りを込めてモニュメントの真ん中に
20230120_182639~2.JPG
「平和」の✨イルミネーションが✨点灯しています。

20230120_183508~2.JPG
20230120_182456~2.JPG
Facebookでは、川崎平和通商店街✨イルミネーション動画を2つ投稿しています。

【点灯場所】
〒210ー0005
川崎市川崎区東田町10ー19
『川崎平和通商店街』
【点灯期間】
2022年11月18日(金)から
2023年1月31日(火)まで
【主催】
川崎平和通商店街振興組合 様

KATG事務局



posted by KATG事務局 at 21:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする