2022年11月27日

《川崎市多摩区》〔KATG事務局投稿〕〜川崎市北部最大級フリーマーケット〜『第29回福祉支援 菅フリーマーケット』西菅公園一帯

今月の23日(水)勤労感謝の日が雨天のため
延期となり27日(日)
川崎市北部最大級フリーマーケットが
20221127_104631~2.JPG
『第29回福祉支援 菅フリーマーケット』が
20221127_104320~2.JPG
西菅公園一帯(多摩区菅北浦4丁目11番4号)で午前10時から午後3時まで開催されKATGグループは日頃、KATGグループ✨パワーストーンブレスレットの委託販売でお世話になっている川崎市多摩区宿河原のグリーンハウスさんとコラボで出店に参加させていただきました。
20221127_114922~2.JPG
65番 グリーンハウスさんの出店
その中に!
20221127_114957~2.JPG
KATGグループ✨KATGブランドパワーストーンブレスレットが販売されました。
20221127_114932~2.JPG
不思議そうに✨パワーストーンを見つめる女性の方も訪れました。
20221127_114950~2.JPG
今回も、グリーンハウスさんのオススメ商品「ストール」が販売され多くの来場者の方々が購入して下さりました(^o^)

また、フリーマーケットには..
20221127_130838~2.JPG
川崎フロンターレマスコット「ふろん太」くんもフリーマーケットに参加!
子どもたちと記念撮影をしてくれました(^^)

他にも、
20221127_105759~2.JPG20221127_105748~2.JPG
日頃お世話になっている川崎市生活環境局の皆様方によるコーナや
20221127_104257~2.JPG
お正月の年賀はがきも販売していました。

多くの出店と来場者の方々で賑わい楽しいひとときを過ごさせていただきました。
実行委員の皆様方に心から感謝致します。

Facebookでは、「菅フリーマーケット」の雰囲気動画を2つ投稿しています。

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 23:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月26日

《川崎市幸区》『塚越御嶽神社』

DSC_9806~3.JPG
『塚越御嶽神社 社殿』
〔由緒〕
塚越御嶽神社の創建年代は、不詳ですが御嶽社と称していたといいます。

境内をご紹介致します。
DSC_9798~2.JPG
「塚越御嶽神社・鳥居」
DSC_9799~3.JPG
「塚越御嶽神社・鳥居の扁額」

DSC_9801~2.JPG
「塚越御嶽神社・手水舎」

DSC_9817~2.JPG
「塚越御嶽神社・樋碑」

「塚越御嶽神社・力石」
DSC_9820~2.JPGDSC_9821~2.JPG
(左側)    (右側)

DSC_9818~2.JPG
両脇の力石の奥には、旧鳥居が祀られています。
DSC_9819~2.JPG
旧鳥居には、御嶽大神と彫られています。

DSC_9822~2.JPG 
境内の脇には、レトロ感ある滑り台が!

DSC_9803~2.JPG
「塚越御嶽神社・神楽殿」

DSC_9804~2.JPG
「塚越御嶽神社・参道」

「塚越御嶽神社・狛犬」
DSC_9812~2.JPGDSC_9814~2.JPG
(左側)    (右側)

Facebookでは、「塚越御嶽神社」境内動画を投稿しています。

KATG事務局
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
       『塚越御嶽神社』
【所在地】
〒212ー0024
川崎市幸区塚越1ー64
【交通】
JR東日本・南武線「鹿島田駅」から徒歩約8分「矢向駅」から徒歩約9分
JR東日本・横須賀線「新川崎駅」から徒歩約12分
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●








posted by KATG事務局 at 22:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月25日

《川崎市幸区》川崎歴史ガイド〜夢見ヶ崎と鹿島田ルート〜『御嶽神社と塚越』

川崎市幸区塚越1ー64
FB_IMG_1669383974020.jpg
御嶽神社の入口を入ると左側には、
FB_IMG_1669383979538.jpg
川崎歴史ガイド
〜夢見ヶ崎と鹿島田ルート〜
解説パネルが設置されており
FB_IMG_1669383986209-1b809.jpg
解説しています。

JR東日本・南武線の鹿島田駅から矢向駅に広がる塚越の名は、「新編武蔵風土記稿」に「村内に古塚ありて其邉(そのあたり)を塚の越といへり」とあるように、塚越2丁目に今も残る円墳に由来しています。
現在のこの「塚」の規模は高さ3.2メートル、直径約17メートルです。
古くからこの古墳をいじると、家族に若死(わかじ)にが出るという言い伝えがありました。
しかし、近くの御嶽神社創建にあたって、この古墳の南西側の墳麓が盛土に利用されたといいます。
その時、刀剣も出土し、御嶽神社の宝物殿に保存されていましたが、その後、刀剣は盗難にあい紛失、宝物殿は第二次世界大戦の空襲で焼失しました。
この円墳から後世の人が埋葬したものと思われる板碑が出土しています。
高さ72cm、幅22cmのこの板碑は、花と花瓶が対になった花瓶単二茎と呼ばれる図案が刻まれています。
その様式からすると、南北朝時代のものだと考えられています。
また、境内には、このあたりの木製の用水樋を明治末に土や石の管に改修した際の樋誌(石碑)がみられます。

FB_IMG_1669383993647.jpg
御嶽神社の境内には、御嶽神社道標があります。1829年(文政)紀年銘がある円柱形をした道標
「右 いけがみ道」
「南 かな川みち」
「左 上いなげ道」
と彫られています。

明日は、御嶽神社境内をご紹介致します。

KATG事務局


posted by KATG事務局 at 22:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする