
川崎市幸区鹿島田1丁目

川崎歴史ガイド

〜二ヶ領用水ルート〜
公営工業用水とも表現できます。

解説版文面
川崎市の臨海地区が工場地帯として形をなし始めたのは、1930年(昭和5年)の頃。
当時、工業用水は各工場ごとに井戸を掘り、水を汲み上げるという状態でした。
このため、1936年(昭和11年)に神奈川県議会において地下水の枯渇が懸念され、地下水取締り規則の整備と工業用水の確保が急がれたのです。
一方、いくつかの大工場も新たな水源を求めて調査を進めたものの満足のいく結果は得られませんでした。
こうした事情を背景に、大手工場と川崎市との話し合いが進み、工場側が工事費の4分の3を負担することで市営工業用水道を建設することになりました。
完成したのは1939年(昭和14年)
当初、大師堀から1日に2万7000トン、北加瀬、鹿島田の鑿井15ヵ所から5万4000トン、計8マン1000トン(後に増量)の取水を行い平間浄水場をへて臨海部の工場地帯に供給されました。
1974年(昭和49年)平間浄水場は、二ヶ領用水からの取水を停止しましたが、地下水や上水道からの補てんを水源として、今日も生田、長沢両浄水場とともに川崎市内に工業用水を供給しています。

解説版付近には、後世へ伝えるため散策路と

復元されたミニ水路が整備され、

水路には、鯉が泳いでいます。

散策スポット!におすすめです。
川崎歴史ガイド
〜二ヶ領用水ルート〜
『わが国の工業用水』
解説版は、川崎市幸区鹿島田1丁目16番地に設置されています。
Facebookでは、後世に伝えるため散策路と整備されたミニ水路動画を投稿しています。
KATG事務局