交わる

『川崎堀踏切』付近には、

『町田堀(町田用水)』解説版が設置されています。
町田堀は、鶴見川北岸一帯(塚越、小田、渡田、江ヶ崎、矢向、市場、菅沢、潮田)の灌漑(かんがい)する農業用水です。
二ヶ領用水・川崎堀は鹿島田堰の下流で大師河原方面へ流れる大師堀(大師河原用水)とこの町田堀に分かれていました。

Facebookでは、農業用水として本来の役割りが終わり、『町田堀』跡を水の流れがイメージできる散策路として整備され、その偉大なる歴史と役割りを後世に伝えている『町田堀(町田用水)』解説版配置場所付近の動画を投稿しています。
KATG事務局
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
〜二ヶ領用水〜
『町田堀(町田用水)』
【解説版設置場所】
〒212ー0058
川崎市幸区鹿島田1丁目58番地
JR東日本・南武線『川崎堀踏切』付近に設置されています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇