2022年10月06日

《川崎市多摩区》〜二ヶ領用水〜散策「新船島橋」から「船島人道橋」まで 後編 多摩川堤防下 多摩川沿線道路『船島人道橋』

多摩区宿河原には、船島、橋本、北村(現在∶北町)本村(現在∶本町)、宿ノ原、下網の6つの集落があり土地の人々は、これらの集落のことを「ムラ」と呼んでいます。
船島とは、二ヶ領用水の取入口付近のことをいい「風土記稿」に記載されている小名の中ノ島のことで、現在の川崎市多摩区宿河原1丁目の西半分にあたります。

二ヶ領用水に架かる「新船島橋」の両岸には側道があります。
20221006214143525.jpg
後編では、途中の階段を降り用水沿いの遊歩道を歩きながら多摩川堤防下 多摩沿線道路「船島人道橋」付近まで散策してみます。
20221006214425445.jpg
では、階段を降ります。
20221006214440139.jpg
地図に記載されていない橋
かここから、
20221006214516916.jpg 20221006214812395.jpg
多摩沿線道路「船島人道橋」の情景
20221006214613401.jpg
遊歩道を歩き散策
20221006214652580.jpg
水面には、鯉が泳いでいました(^^)
20221006215005080.jpg
遊歩道に咲くユニークな葉 紫の舞 オキザリス
20221006214836960.jpg
多摩川堤防下 多摩沿線道路
『船島人道橋』付近の情景
多摩川の水が二ヶ領用水へと流れてきます。
20221006215305290.jpg
遊歩道には、「二ヶ領用水」と「宿河原堰取水口」の解説版が設置されています。

Facebookでは、二ヶ領用水 多摩川堤防下 多摩沿線道路『新船島人道橋』付近の動画を5つ投稿しています。

KATG事務局





posted by KATG事務局 at 21:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする