2022年10月20日

《川崎市幸区》農業用水起源の面影が残るJR東日本『川崎堀踏切』

JR東日本・南武線「鹿島田駅」と「平間駅」間
20221020221053906.jpg
神奈川県道国道9号線と国道409号線の重複道路上に位置する
20221020220252940.jpg
『川崎堀踏切』
20221020220549850.jpg
線路の脇には、かつてこの場所に架かっていた橋の欄干部分がガードレールの代替として令和の時代にも残されています。
20221020220542688.jpg
線路の付近には、二ヶ領用水の農業用水を起源としており踏切名称にも、採用されている二ヶ領用水に関連しているといわれています。
ただし、
20221020221125017.jpg
『川崎堀踏切』と名付けられていますが
川崎堀は、既に町田堀と大師堀に分かれています。

Facebookでは、農業用水起源の面影が残るJR東日本・南武線『川崎堀踏切』より令和の時代も残されている橋の欄干動画を2つ投稿しています。

KATG事務局
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
        『川崎堀踏切』
【踏切所在地】
〒212ー0058
川崎市幸区鹿島田1丁目15番地
【所在区間】
JR東日本・南武線「鹿島田駅」〜「平間駅」間
【地点距離程】
川崎起点 4K462m
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
posted by KATG事務局 at 22:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月19日

《川崎市幸区》菅原道真公『下平間天満天神社』

20221019173431479.jpg
『下平間天満天神社 社殿』
20221019175300654.jpg
【下平間天満天神社 扁額】

【概要】
下平間天満天神社の創建年代は、不詳ですが谷保天満宮の伝記によると、菅原道真の七世孫津戸三郎為守が当地に定住、祖の菅原道真公を祀り一社を創建したといわれています。

境内をご紹介致します。

20221019175201928.jpg 
【下平間天満天神社】
   入口付近

20221019174316089.jpg
【下平間天満天神社 鳥居】

20221019174356520.jpg
【下平間天満天神社 石柱】

20221019175114505.jpg
【下平間天満天神社 境内】

20221019174442499.jpg 
【下平間天満天神社 手水舎】

20221019174843427.jpg
【下平間天満天神社 下平間天満天神社由来碑】

20221019174936621.jpg
【下平間天満天神社 神楽殿】

20221019175021066.jpg
【下平間天満天神社 御神木】

KATG事務局
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
         菅原道真公
       『下平間天満天神社』
【所在地】
〒212ー0053
川崎市幸区下平間51番地
【交通】 
JR東日本・南武線「鹿島田駅」下車 徒歩約5分
「平間駅」下車 徒歩約14分
川崎市バス「下平間」停留所から徒歩約2分
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

posted by KATG事務局 at 18:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月18日

《川崎市幸区》〜鉄道ファンの聖地〜JR貨物『新鶴見機関区』LAST

LASTは、『新鶴見機関区』裏側の道路。
20221018172120708.jpg
ここは、鉄道ファンが必ず訪れるスポット!として有名です。
20221018172206671.jpg
ガードレール越しから撮影

約180cmのフェンスがあるため、ガードレール越しからの撮影や脚立(3段)を使ってのカメラ撮影が楽しめます。 

20221018172900721.jpg  
EF210―330番台 
桃太郎が牽引する貨物列車

目の前を上り列車(新鶴見駅.方面)
貨物列車をはじめ、埼京線、湘南新宿ライン(回送)が走行して行くこの場所は、下り線の線路と離れており、まるで列車が単線を走行しているかのようなロケーションに。

Facebookでは、『新鶴見機関区』裏側の情景とガードレール越しから撮影 (新川崎駅
方面)に走行するEF210―330番台桃太郎が牽引する貨物列車走行シーン動画2つを投稿しています。

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 17:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする