2022年09月08日

《川崎市多摩区》『生田緑地』チャレンジ!健脚コース 北口「長者穴口」から「飯室山展望台」まで part1①

①続き..

橋を渡り後方を振り返ると..
20220908185034273.jpg
右、左どちらから登ってもここで合流でした(^o^;
20220908185208856.jpg
まだまだ続く階段の脇には、
20220908185224475.jpg
沢山のシダが生えています(^_^)
20220908185309311.jpg
遠望、土砂災害防止対策ですね(^^)
20220908185359930.jpg
もう少し階段が続きます(^_^;)

part2へ続く!

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 18:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

《川崎市多摩区》『生田緑地』チャレンジ!健脚コース 北口「長者穴口」から「飯室山展望台」まで part1

多摩丘陵の地形と里山の自然を活かした『生田緑地』の緑地内には、多数の登り坂や下り坂、至る所に階段、自然路が点在し家族連れやご年配の方々などがハイキングを楽しめため日々訪れています。
今回は、『生田緑地』おすすめマッブより
20220908182047343.jpg
北口
20220908183014749.jpg
「長者穴口」から長い階段の道のり健脚コースをチャレンジしながら標高80メートルの夜景スポット!「飯室山展望台」まで登ってみます。
20220908183046240.jpg
階段を登ると..
20220908183107168.jpg
右側には、『生田緑地』ご案内
緑地内を解説しています。
20220908183238605.jpg
右?左?
どちらか選べますが..
右側の階段を登ります(^_^;)
20220908183557250.jpg
前方に見えてきました(^_^)
20220908183605405.jpg
飯室山の北麓に築かれた横穴墓群
20220908183730761.jpg
「生田長者穴横穴墓群」解説版
「横穴墓群」は、江戸時代の地誌「新編武蔵風土記稿」にも「長者の穴」として、ご紹介されています。
7世紀中頃から後半にかけて築造されたと推測されています。
20220908184321384.jpg
風情を感じる木で造られた橋を渡ります。

②へ続く!

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 18:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする