2022年09月07日

《川崎市高津区》JR東日本・燃料電池ハイブリッド試験電車FVーE991系『HYBARI(ひばり)』水素車輌 南武線「川崎〜登戸」間 非公開で夜間実証試験中!

JR東日本 水素電車『HYBARI(ひばり)』
20220907170100574.jpg
「南武線 久地第3踏切」にて深夜撮影

JR東日本は、今年(2022年)2月18日(金)
二酸化炭素(CO2)を排出しないエネルギーとして注目される水素を用いたハイブリッド電車『HYBARI(ひばり)』が報道陣の方々へ公開されました。
3月下旬から川崎市内を走行する南武線「川崎〜登戸」間の路線で試験運転が行われ安全性等を確認。
2030年の実用化を目指しています。
水素電車『HYBARI(ひばり)』は、JR東日本が日立製作所とトヨタ自動車との協力を得て開発されました。
水素と空気中の酸素の化学反応によって応じる電力とブレーキ時に生まれる電力で走行する為、二酸化炭素は発生しません。
JR東日本が2050年までの達成を掲げるCO2
排出量実質ゼロ(脱炭素化)の取り組みの一環です。

JR東日本と川崎市は、2015年に包括連携協定を結び、水素の利活用としてJR武蔵溝ノ口駅のエコステーション化などを共に推進しています。
川崎市のこうした協力体制や水素供給のしやすさなどから、実証試験箇所として南武線が選定されました。

実証試験箇所は、南武線「川崎〜登戸」間をはじめ浜川崎支線と鶴見線も対象。
乗客を乗せない形で実施されています。
主に夜間に実証試験が行われますが、性能や安全性などが確認できれば日中の走行も検討しているそうです。

Facebookでは、実証試験の日時や時間などが非公開となっている『HYBARI(ひばり)』夜間実証試験走行シーン動画(久地第3踏切にて撮影)を実際の走行音とともに投稿しています。

KATG事務局


posted by KATG事務局 at 17:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする