2022年09月27日

《川崎市多摩区》小田急小田原線〜開業時の駅舎が令和の時代も現役〜小田急電鉄『向ヶ丘遊園駅』北口.駅舎

今から95年前の1927年(昭和2年)
小田急小田原線が開業。
小田急電鉄では唯一、当時の駅舎が時を超えて令和の時代でも現役として使用されているのが
20220927175518848.jpg
小田急電鉄『向ヶ丘遊園駅』北口.駅舎です。
20220927175724101.jpg
駅舎の屋根の傾斜が2段になった特徴的な外観が独特の雰囲気をかもし出しています。
『向ヶ丘遊園駅』は、開業時『稲田登戸駅』と名付けられましたが1955年(昭和30年)小田急線開業と同時にオープンした「小田急向ヶ丘遊園」にちなんだ現在の名称に改められました。
2002年(平成14年)「向ヶ丘遊園地」閉園後も駅名は変わらず現在も、川崎市北部の主要ターミナル駅として賑わっています。
20220927180538015.jpg
終電後の北口バスターミナル情景

Facebookでは、終電後の小田急『向ヶ丘遊園駅』
現役の北口.駅舎動画を投稿しています。

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 18:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月26日

《川崎市高津区》秋のお彼岸の頃に開花することにちなんだことが花の名前の由来 南武沿線道路.脇に咲く『彼岸花』

夏の終わりから秋にかけて咲く『彼岸花』
20220926231413265.jpg 20220927000127772.jpg
川崎市高津区下作延6丁目
南武沿線道路.脇

川崎市でもこの時期、道端やあぜ道などに咲いています。
20220926231452248.jpg
高さ30cm〜50cmの長い茎に大きな花がポッンと咲く『彼岸花』は、ヒガンバナ科・ヒガンバナ属(リコリス属)の多年草で球根植物です。
『彼岸花』の大きな特徴は、一般的な花と少し違うその生態。
20220926234106162.jpg
『彼岸花』は、球根から花が出て、その花が枯れた後に葉が成長します。
だから..
葉がない状態で花が咲いているのです。
花と葉を同時に見ることが出来ないことから「葉見ず花見ず」と言われ、昔の人は恐れをなしたと言い伝えられています。
実は、冬から春にはちゃんと葉が繋がり花をつけない寒い季節にしっかり栄養を球根に貯えているのです。
多くの植物は、春に芽を繁らせ秋に枯れますが『彼岸花』はその逆。
冬に葉を繁らせ春に枯れ秋に花を咲かせるのです。
赤色の『彼岸花』の花言葉は..
情熱・独立・再会・あきらめ・悲しい思い出・想うはあなた一人・また会う日を楽しみに

情熱は、赤をイメージする言葉ですが..
亡くなった人を偲び、別れを連想する言葉が多いようです。

さらに歩道では、
20220926235518977.jpg
『彼岸花』の後方には、オシロイバナ
20220926235544768.jpg
『彼岸花』とつぼみのオシロイバナの風物詩も。

Facebookでは、川崎市高津区の南武沿線道路.脇に咲く『彼岸花』動画を2つ投稿しています。

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 23:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月25日

《川崎市多摩区》〜夜景スポット!〜『生田緑地』「飯室山展望台」

『生田緑地』北口
20220925182038250.jpg 20220925182125993.jpg
昼間とは違いあたりは、街灯もなく真っ暗..。
懐中電灯の灯りをたよりに、健脚コースを登り
標高80メートルの「飯室山展望台」へ
20220925182306719.jpg
展望台付近にも街灯はなく、あたりは真っ暗です。
20220925182410847.jpg
懐中電灯を照らした展望台下のベンチ
20220925182453345.jpg
懐中電灯を照らしながら展望台へ
20220925182530955.jpg 
「飯室山」説明版
20220925182534387.jpg
夜の新宿の高層ビル群や東京タワー、東京スカイツリーの夜景を楽しめますが、かなり小さめの夜景です。

Facebookでは、『生田緑地』北口「飯室山展望台」からの夜景動画を2つ投稿しています。

昼間の「飯室山展望台」は、2022年9月10日(土)『生田緑地』チャレンジ!健脚コース
北口「長者穴口」から「飯室山展望台」まで..
Facebook及びブログにて投稿しています。

KATG事務局



posted by KATG事務局 at 18:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする