2022年07月23日

《川崎市宮前区》〜夏休み投稿〜東急電鉄『電車とバスの博物館』part3「東急ヒストリーパノラマシアター②」

続き..

20220723205113704.jpg
【東急デハ60形】
東京急行電鉄(旧.玉川電気鉄道線)の軌道線で使用されていた電動車。

20220723205632456.jpg
【東急デハ80形】
東京急行電鉄の軌道線に在籍していた車輌(世田谷線)
2001年(平成13年)に営業運転が終了しました。

20220723205904463.jpg
【東急デハ150形】
東京急行電鉄の軌道線路で運用する目的で1964年(1964年)に導入した路面電車車輌。

20220723210136400.jpg
【東急デハ200形】
東京急行電鉄玉川線(通称∶玉線)に在籍していた路面電車車輌。
当時最新鋭を使って製造された路面電車。
「ペコちゃん」の愛称で親しまれ乗り降りのしやすさが愛されました。
『電車とバスの博物館』館内に静態されている車輌はデハ204号になります。

20220724153236859.jpg
「パノラマシアター」では、
鉄道模型(HOゲージ)の電車が映像や向谷実氏のオリジナル楽曲にあわせてジオラマを走ります。東急マンの仕事を紹介した短編映像も放映します。

続く!

新型コロナウィルス感染症拡大防止の為
閉館時間変更や閉館になる場合もありますので、
詳しくは、Webにてご確認の上、お出かけ下さい。

撮影協力 電車とバスの博物館 様
KATG事務局
posted by KATG事務局 at 21:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

《川崎市宮前区》〜夏休み投稿〜東急電鉄『電車とバスの博物館』part3「東急ヒストリーパノラマシアター①」

20220723192355844.jpg
入館口から階段を降りて3階の右側へ
20220723192418746.jpg
「東急ヒストリー」
20220723192831162.jpg
東急電鉄の歴代をパネルや映像でご紹介。
下部には、歴代の東急電鉄車輌の鉄道模型が展示されています。

展示されている歴代の東急電鉄車輌の鉄道模型写真を解説とともにお届け致します。

20220723192844391.jpg
【東急デハ3550型】
本来3550形は、クハ3650形とペアになる電動車として企画されたものでしたが、こちらは当時、東急に合併されていた旧.帝都電鉄の井の頭線への戦災救援車輌として充当されて1700形となり東急東横線系統では「幻の車輌」に終わりました。

20220723194016395.jpg
【東急デハ3600形】
1948年(昭和23年)より戦災焼失等で損傷した省線車輌(モハ30形、モハ50形などの17m車)の車体等を譲り受け、再生復旧工事を施す形で製作された車輌。

20220723195647531.jpg
【デハ6形(目黒蒲田電鉄時代)】
東急電鉄の前身、目黒蒲田電鉄が目黒〜丸子(現沼部)間の開業時に導入した小型の車輌。
茶色の塗装には、田の字にトが4個配られた田園都市会社の社紋が記されていました。

20220723201930865.jpg
【東急モハ200形(後のデハ3150形)】
デハ3150形→(クハ3220形)
当時は、目黒蒲田電鉄のデハ200形(201〜206)で大井町線開業時に1927年(昭和2年)川崎造船所で6両が製造されました。
デハ100形と同様の運転台型の3扉の半網製車であるが、全長が17mに伸び、定員も120名(座席44名、立席76名)に増加しました。

20220723202934342.jpg
【東急5000系(初代)】
東京急行電鉄に在籍していた通勤型車輌でライトグリーンで丸い外観から“青ガエル”の愛称で親しまれました。

20220723203313507.jpg
【東急5200系】
東京急行電鉄に在籍していた通勤型車輌
大井町線で活躍していました。

20220723203511994.jpg
【東急8500系】 
1975年(昭和50年)に登場した東急電鉄の通勤型車輌。
47年もの間、東急田園都市線をはじめ、東横線や大井町線で活躍した車輌で現在は、2編成が運行されています。
来年、2023年1月までに定期運行が終了します。

②へ続く!
posted by KATG事務局 at 20:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする