
川崎市宮内2丁目の閑静な住宅街に祀られている



『満地也稲荷』(まちやいなり)


解説版
左下には、QRコードが取り付けられています。
〔解説〕
日本全国で一番多い稲荷神社。
はじめは、五穀豊穣(ごこくほうじょう)の神様の神様でしたが江戸時代からは、家内安全、商売繁盛の神様としても信仰されてきました。

平安時代には、「春日神社」に参詣する奉幣使(ほうへいし)の身支度の場所であったと伝えられています。
2月の初めの午(うま)の日に初午祭り(はつうままつり)が講中の人が集まり行われていますがこれは、京都伏見稲荷神社大社の御祭神が降臨した日が2月11日、つまり2月最初の午の日であったという言い伝えによるものです。
そして、

キツネは、神様の神聖な使者という意味があります。
【現.稲荷社】
現在の稲荷社は、平成8年有志の皆様方によって再建されたことが裏の銘板から分かります。

道路からも見やすい場所に移され地域の皆様から親しまれています。
【旧.稲荷社】
少し奥に稲荷社建設記念碑があり、旧の稲荷社はその近くにありました。
そこには、昭和3年11月御大典(ごたいてん昭和天皇即位礼)を記念して有志の皆様方により建設されたことが記されています。
昭和3年〜平成8年までの68年間『満地也稲荷』として地域の皆様方に親しまれてきた記念碑裏側には、満地也公園とあり、それまでは更地で公園であったことが伺えます。
続く!
Facebookでは、〜宮内歴史ガイド〜part7
『満地也稲荷』(まちやいなり)動画を投稿しています。
撮影協力 宮内歴史ガイド委員会 様
KATG事務局
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
地域の宝
〜宮内歴史ガイド〜
part7
『満地域也稲荷』(まちやいなり)
〒211ー0051
川崎市中原区宮内2丁目10番14番
に祀られています。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○