
『黄金塚』バス停留所

付近には、

小さな塚が建碑しています。

『こがね塚』石碑
高さ50cmほどの『こがね塚』と彫られた石碑が建碑しています。

〔解説〕
昭和46年、常楽寺の住職土岐(とき)氏によって、揮毫(きごう)されました。
この辺りの旧堤防上には、古墳があり旧堤防が築かれたとき、古墳とともに『黄金塚』も壊されたといわれています。
付近からは、「火を燃やした痕跡のある敷石」や石製勾玉(まがたま)、剣形石製模造品などが出土、近隣する上河原耕地からは壺形土器が出土しており、この台地には早くから集落があり、祭祀の場があったことを窺(うかが)わせています。
『黄金塚』には、鎌倉幕府の御家人稲毛三郎茂成(いなげさぶろうしげなり)にまつわる伝説が伝えられています。
稲毛三郎茂成は、この地に戦勝祈願のため黄金の太刀を埋めたといい伝えられ、稲毛三郎茂成は、将軍源頼朝の義弟にあたり、北条政子の妹を妻にしています。
当初、小山田(おやまだ)茂成と名乗り、平家方として源頼朝と敵対していましたが、やがて帰服し御家人として東国に下ったとされています。
源頼朝から稲毛荘(現在の中原区から高津区にかけて)を安堵(あんど)され、多摩区の生田緑地にある多摩丘陵に「枡形城」を築きました。
稲毛荘は、平安時代末期にあったことが確認されており、摂関家(せっかんけ)の九条兼実(くじょうかねとも)領有していました。
鎌倉幕府にとって多摩川流域とそれに並行する多摩丘陵は、北方への防衛線であったと考えられています。
続く!


「解説版」左下にQRコードが取り付けられています。
Facebookでは、『黄金塚』(こがねづか)動画を投稿しています。
撮影協力 宮内歴史ガイド委員会 様
KATG事務局
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
地域の宝
〜宮内歴史ガイド〜
part6
『黄金塚』(こがねづか)
【所在地】
〒211ー0051
川崎市中原区宮内1丁目17番
川崎市バス(小杉.溝口線)「黄金塚」停留所付近に建碑しています。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○