2022年07月21日

《川崎市宮前区》〜夏休み投稿〜東急電鉄『電車とバスの博物館』part1 東急電鉄「宮崎台駅」前から館内入口まで

今年の夏休み投稿は、東急電鉄が運営する鉄道保存展示施設
最寄り駅は、東急電鉄「宮崎台駅」前
20220721180938915.jpg 20220721182059114.jpg
『電車とバスの博物館』通称∶デンバス
田園都市線高架下に建物があり入口の一つは、改札前です。
バス関連の保存や展示などがあり、子育て中のお母さまが小さなお子さまと一緒に楽しんでいらっしゃる光景も多く見られます(^_^)

『電車とバスの博物館』は、1982年(昭和57年)4月3日 東急設立60年を記念して(当時.川崎市高津区)旧.東京急行電鉄「高津駅」高架下に開館
入園料は、大人・子供とも10円

2002年(平成14年)9月1日
東急電鉄・田園都市線複々線化工事に伴う移転のため休館。

2003年(平成15年)3月21日
東急電鉄「宮崎台駅」に移転し再開
現在の入館料は、大人(高校生以上)200円 
子供(3歳から中学生)100円

館内にある大人気の運転シュミレータは、将来
電車の運転士さんになりたいと思う子どもたちへ夢を与えてくれます。

part1では、
東急電鉄「宮崎台駅」前から
20220721184552635.jpg
スロープを歩き館内入口までをお届け致します。
20220721184600198.jpg
〜キッズスケッチプロムナード〜
途中、右側の壁には一生懸命
子どもたちが描いた絵が掲示されています(^_^)
20220721185323417.jpg
館内前に設置されている実際の踏み切り

踏み切り解説版では、子どもたちに分かりやすく踏み切りの絵画や文面で説明しています。

20220721185817594.jpg
踏み切りの遮断機が降りた光景

遮断機が降りている時は、くぐらない、またがないを子どもたちへ教えるのも大切な大人の教育です。
20220721190048758.jpg
踏み切りには、実際の線路が敷かれ
20220727180301376.jpg 20220727180352309.jpg
鉄道の車輪が展示されています。
20220721190321626.jpg
踏み切りもスロープも、車椅子を利用なかる方が安心して通行できます(^^)

Facebookでは、『電車とバスの博物館』東急電鉄「宮崎台駅」前から館内まで〜キッズスケッチプロムナード〜動画を投稿しています。

続く!

※現在、新型コロナウィルス感染症拡大防止の為
開館時間変更や開館になる場合もありますので
詳しくはWebにてご確認の上、お出かけ下さい。

撮影協力 電車とバスの博物館 様
KATG事務局
posted by KATG事務局 at 19:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月20日

《川崎市川崎区》真言宗智山派 金剛山金乗院平間寺『川崎大師』風鈴市 後編〜夏の風情〜「八角五重塔」「やすらぎ橋(つるの池)」

後編では、風鈴市開催中の『川崎大師』より
20220720193054784.jpg
「八角五重塔」と「やすらぎ橋(つるの池)」清らかな夏の風情をお届け致します。
20220720193121195.jpg 20220720193211913.jpg
夏の「八角五重塔」
20220720193220556.jpg
陽射しが強いため鳩さんが休憩中..
20220720193327681.jpg 20220720193341262.jpg
「やすらぎ橋」
つるの池では、
20220720193506592.jpg
カルガモが水浴び中?
涼らかな風情です。

Facebookでは、『川崎大師』境内より
「八角五重塔」と「やすらぎ橋(つるの池)」動画を2つ投稿しています。

『川崎大師』風鈴市
表参道、仲見世の協力店40店舗に45都道府県の風鈴が並んでいます。

〔開催期間〕
令和4年7月1日(金)〜8月7日(日)
〔開催時間〕
午前10時〜午後4時(店舗により若干異なります)

KATG事務局

posted by KATG事務局 at 19:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月19日

《川崎市川崎区》真言宗智山派 金剛山金乗院平間寺『川崎大師』風鈴市 前編「本堂に彩られた風鈴の彩やかな音色」

川崎大師観光協会の主催で今年、27年目を迎える夏の風物詩
20220719191219074.jpg
『川崎大師』風鈴市が今月1日(金)から8月7日(日)まで開催されています。
20220719191333526.jpg
昨年に続き、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため境内での風鈴販売は行わず、仲見世46店舗形式で日本各地の風鈴が販売されています。
20220719192450627.jpg
夏の境内の風情
20220719191622767.jpg
本堂では、
20220719191819725.jpg
たくさんの風鈴が彩られ涼やかな音色を響かせています。
本堂から大山門を見渡すと、
20220719191916769.jpg
夏の風物詩を感じます(^_^)

Facebookでは、『川崎大師』本堂の風鈴が彩られた音色と夏の風情動画を4つ投稿しています。

『川崎大師』風鈴市
表参道、仲見世の協力店舗に45都道府県の風鈴が並んでいます。
〔開催期間〕
令和4年7月1日(金)〜8月7日(日)
〔開催時間〕
午前10時〜午後4時(店舗により若干異なります。)

明日投稿、後編では、
夏の『川崎大師』より
20220719192528539.jpg
「八角五重塔」と「やすらぎ橋(つるの池)」をお届け致します。

KATG事務局


posted by KATG事務局 at 19:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする