2022年06月28日

《川崎市中原区》地域の宝〜宮内歴史ガイド〜part1『龍王弁財天』(りゅうおうべんざいてん)

川崎市中原区宮内地域

「地域の記憶を記録して、郷土史を後世に引き継ぎたい」
そんな宮内自治会の皆様方の願いが込められた有形無形の遺産 地域の宝〜宮内歴史ガイド〜には、地域の史跡や旧地名などに解説版が設置され
QRコードが取り付けられています。

シリーズで〜宮内歴史ガイド〜をお届け致します。

20220628183745402.jpg
20220628184204102.jpg
川崎市中原区宮内2丁目18番

20220628183822534.jpg
〜宮内歴史ガイド〜
『龍王弁財天』(りゅうおうべんざいてん)
20220628183842540.jpg
解説版の左下には、QRコードが取り付けられています。
20220628184217089.jpg
〔解説〕
正式名称は、「八大龍王弁財天」
八つの頭を持つ蛇を神様として毎月、八の付く日に卵を八つ供えてお参りしていました。
20220628184318443.jpg
商売繁盛、富貴栄達のご利益があります。
20220628184407812.jpg
昔は、多摩川に近い池の側に小さな祠としてありましたが、昭和34年、村人の手によってこの地に再建されました。
続く!
20220628184739154.jpg
Facebookでは、『龍王弁財天』(りゅうおうべんざいてん)動画を投稿しています。

撮影協力 宮内歴史ガイド委員会 様
KATG事務局
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
          地域の宝
        〜宮内歴史ガイド〜 
           part1    
『龍王弁財天』(りゅうおうべんざいてん)
【所在地】
〒211ー0051
川崎市中原区宮内2丁目18番
            に設置されています。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
posted by KATG事務局 at 18:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする