2022年06月20日

《川崎市麻生区》浄土宗寺院 麻生山〜柿生のあじさい寺〜『浄慶寺』part1「見頃を迎えたアジサイ風情 参道から本堂まで」

小田急電鉄「柿生駅」から徒歩約10分
20220620184437540.jpg
参道に咲くアジサイ

小高い山の新緑の森とアジサイに囲まれた静かな場所に位置する
20220620184649212.jpg
 入口・付近

浄土宗寺院 麻生山『浄慶寺』は、江戸時代に創建され“柿生のあじさい寺”として市民から親しまれKATGでも、梅雨時期には例年訪れています。
20220621135148996.jpg
1967年頃から植えはじめたアジサイ約3,000株が見頃を迎えています。
今年は、梅雨真っ盛りの雨上がりの午後に訪れ撮影を行いました。
part1では、『浄慶寺』参道ら本堂付近より見頃を迎えたアジサイをお届け致します。

鮮やかなアジサイに囲まれた
20220620190407941.jpg
「馬頭観音像」

見頃を迎えた白色のアジサイに囲まれた
20220620190546564.jpg
「庚申塔」
20220620190613625.jpg
「観音菩薩」
20220620190702412.jpg
梅雨真っ盛りアジサイと水の音..
20220620190810368.jpg
『浄慶寺』本堂付近の風情
本堂.左側には、
20220620190920648.jpg
「観音菩薩」とガクアジサイ
境内には、
20220620190959005.jpg
アナベルのアジサイも咲いています。
続く!

Facebookでは、浄土宗寺院 麻生山『浄慶寺』より見頃を迎えたアジサイ風情動画を2つ投稿しています。

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 19:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする