
市民から川崎の「アジサイ寺」として親しまれている『妙楽寺』は、仁寿年中(851〜854)創建。
当時は、「威光寺」という名前で、源氏代々の祈願寺でした。
鎌倉時代には、源頼朝の弟弟全成(幼名今若丸)が住職をお務めになられていたという大寺だったといわれています。
part3では、

『妙楽寺』山門.付近に咲くアジサイの風情をお届け致します。

梅雨真っ盛り時「不動堂」付近に咲くアジサイ風情

階段途中、仏像とアジサイ

手水舎は..!

アジサイで✨美しく飾り付けられて心がとても、癒やされます(^_^)

「妙楽寺.本堂」
Facebookでは、『妙楽寺』アジサイで美しく飾り付けられた手水舎動画を投稿しています。
続く!
今月19日(日)には、「長尾の里あじさい祭り」が開催されます。
KATG事務局