柿生の『こんぴらさん』として親しまれ篤く信仰されている

武州柿生「琴平神社」2回目の投稿となります
今回は、

「琴平神社 大鳥居」から道を隔てて

「琴平神社 鳥居」をくぐり階段を上がり参道へ
小高い丘の上に鎮座する「琴平神社 本殿」をお届け致します。

「琴平神社 石柱」

鳥居の横に設置されている「川崎歴史ガイド 琴平神社」
残念なことに解説を含む説明版が剥がれています。
階段を上がると、

境内に安置されている「琴平神社 手水舎」
この手水鉢は、明治12年(1879年)に造られました。この「手水鉢」は、4人の山伏像によって支えられており、地域では親しみを込めて「がまんさん」と呼んでいます。

明日、投稿の後編では本殿をお届け致します。
Facebookでは、「琴平神社 本殿」動画を投稿しています。
柿生の『こんぴらさん』
武州柿生「琴平神社 儀式殿」は、
2018年11月28日(火)から
2018年11月29日(水)まで
Facebook及びブログにて投稿しています。
KATG事務局