2022年05月22日

《川崎市高津区》あすか製薬株式会社 川崎事業所(旧.帝国臓器製薬株式会社)跡地 気になる今後は..?

川崎市高津区下作延6丁目
20220522180606048.jpg 20220522180610548.jpg
南武線沿線道路から見える巨大な敷地
(JR東日本・南武線 線路の左側を望む)
遠望には..
20220522182425221.jpg
当時の石段が残されています。

緑ヶ丘霊園北口・付近に存在した
あすか製薬株式会社(旧.帝国臓器製薬株式会社)は、1936年(昭和11年)1月に川崎市高津区下作延の地(当時は1604番地)川崎事業所(高津分工場)に設立され、2020年(令和2年)4月に湘南地区へ移転されました。
例年、夏期には夏祭りが開催され、地域の皆様方とも交流し夕涼みを楽しみました。
83年間という半世紀以上にわたり川崎市に根ざしていた企業も社屋の解体が全て終了になりました。

現在の風情は..
20220522182527075.jpg
JR東日本・南武線久地踏み切り付近に存在した
社員用の駐車場は、コインパーキングに。
ここのフェンス越しから
20220522182746068.jpg
見える巨大な敷地が見えます。

20220522182825547.jpg
あすか製薬株式会社(旧.帝国臓器製薬株式会社)入口付近の状況
20220522182936265.jpg
フェンス越しから
20220522182959724.jpg 20220522183032444.jpg
この場所には、
あすか製薬株式会社(川崎事業所)
ヤマニ株式会社(川崎事業所)
帝国臓器製薬メディカル株式会社
が存在しましが、すっかり面影も無くなり
20220522183335618.jpg
遠望には、緑が残っています。

実際に..
KATGが企業の方にお話をお伺いしたところ
「川崎市側との話合いによって今後の方針を決め、決定しだい地元の皆様方へ通達します。」
とお話をいただきました。

政令指定都市の川崎市
更なる人口増加の可能性もあるのでしょうか?

Facebookでは、あすか製薬株式会社(旧.帝国臓器製薬株式会社)跡地の光景動画を2つ投稿しています。

令和4年4月20日(日)撮影

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 18:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月21日

《川崎市多摩区》【川崎市の魅力スポット!】『生田緑地🌹ばら苑』〜春の一般開放〜LAST

緑豊かな多摩丘陵に囲まれた秘密の花園
20220521192604133.jpg
『生田緑地🌹ばら苑』
歴史は古く開苑は、開園は1958年(昭和33年)になります。
🌹バラの品種が多いことから、当時は「東洋一のばら苑」と呼ばれていたほどで、その後「向ヶ丘遊園」の閉園に伴い園内に整備されていた「ばら苑」の存続を求める多くの川崎市民の声に応えて、2002年に川崎市が引き継ぎました。
現在では、川崎市民の皆様方のご協力によって継持管理されており、🌹バラが見頃となる春と秋の年2回一般向けに開放されています。
20220521194536901.jpg
 「母子像」 
多摩美術大学教授早川巍一郎氏によって制作されました
20220521195739778.jpg 20220521195755926.jpg
〜春の一般開放〜LAST投稿をお届け致します。

20220521195904861.jpg 20220521195909369.jpg
  初恋の趣
【ファーストラブ】
作出年∶1951年
作出者∶H.C.Swim
作出国∶米国
咲き方∶四季咲き
花色∶ピンク色
香り∶強香
20220521201419413.jpg
他に類を見ない花形をしています。
鋭く反った細い剣弁高芯咲きは、ティーローズの血を色濃く反映しているかのようです。
初々しいピンクにローズピンクを帯びた花色は、まさに初恋の趣です。

Facebookでは、「ファーストラブ」の動画を投稿しています。
20220521210054074.jpg
【ゲイクルセイダー】

20220521201133456.jpg
【つるショットしるく】
ピンク色のつる🌹バラです。

20220521201228314.jpg
【クリスチャンディオール】

撮影協力 生田緑地ばら苑 様
KATG事務局
posted by KATG事務局 at 20:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月20日

《川崎市多摩区》【川崎市の魅力スポット!】〜生田緑地🌹ばら苑〜春の一般開放〜part3「チャールストン」

20220520180855631.jpg
昨日投稿「ロイヤルコーナー」前の階段右手付近には、
20220520180837345.jpg
咲き初めと散り際の花色が大きく変化していく代表種「チャールストン」が咲き誇っています。
咲き初めは、黄色赤い覆輪がかかり最後は全体に赤色に染まります。
全体に黄色と赤色の花が咲き分けているようで、その色彩の華やかさは見事に尽きます。
数輪から大房になり、花付き、花持ちが良く株全体を覆い尽くします。 
20220520182422575.jpg
枝は、赤みを帯び葉は濃緑で存在感ある品種です。

続く!

「チャールストン」
系統∶F フロリバンダ
作出年∶1963年
作出者∶メイアン
作出国∶フランス
咲き方∶四季咲き
花の色∶赤色と黄色の複色
花の形∶丸弁カップ咲き
大きさ∶7cm
花の香り∶微香

Facebookでは、黄色と黄色の花が咲き分けている見頃を迎えた「チャールストン」動画を投稿しています。

撮影協力 生田緑地ばら苑 様
KATG事務局
posted by KATG事務局 at 18:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする