2022年05月25日

《川崎市川崎区》『桜掘緑地』

JR東日本・鶴見線「昭和駅」から徒歩約15分
20220525110422753.jpg
浅野町工業団地地帯と桜掘運河の間に位置し、
20220525110512551.jpg
入口付近には、不法投棄禁止【防犯カメラ作動中】の看板が設置されている『桜掘緑地』
昭和後期につくられた緑地・公園ですが..
川崎市内に存在する緑地のイメージとは異なり、周囲が工場地帯のため空気が非常に悪く感じます。
20220525111322768.jpg
ここから散策してみます(^^)
20220525113323204.jpg
アスファルトを歩いて行くと、途中
20220525110854410.jpg
ベンチが設置された休息所がありますが、
20220525111351361.jpg
緑地内には、多数の不法投棄が目立ちます。

フェンス越しから
JFEスチール東日本製鉄所.方面
20220525111525586.jpg 
快晴の昼間、桜掘運河に係瑠しているボートや
20220525111641531.jpg
対岸の川崎区池上町.側には係瑠中の屋形船
20220525112148308.jpg
産業道路.方面の眺望はオススメです(^_^)

Facebookでは、『桜掘緑地』内のフェンス越しからの眺望動画を2つ投稿しています。

KATG事務局
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆
         『桜掘緑地』
【所在地】
〒210ー0854
川崎市川崎区浅野町8ー1
【交通】
JR東日本・鶴見線「昭和駅」から徒歩約17分
JR東日本・南武支線「浜川崎駅」から徒歩約25分
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
posted by KATG事務局 at 11:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月24日

《川崎市川崎区》東京五輪卓球混合ダブルス金メダリスト水谷隼選手の功績を称えたゴールドポスト 同選手の要望で卓球部の練習場近く 川崎区藤崎1丁目に設置

20220524191757732.jpg
【川崎市川崎区藤崎1丁目】

20220524192325970.jpg 20220524192346893.jpg
東京五輪卓球混合ダブルス金メダリスト水谷隼選手(木下グループ)の功績を称えたゴールドポストが、昨年2021年(令和3年)12月26日(日)に川崎市川崎区藤崎1丁目に設置されました。
日本郵便南関東支社の担当者からのお話では..
水谷選手が所属する木下グループ卓球部の練習場にほど近く同選手の要望でゴールドポストの設置場所か決まったそうです。
ゴールドポストの取り組みは、内閣官房と日本郵便による東京五輪・パラリンピックにおいて、金メダルを獲得した日本選手ゆかりの地の郵便ポストを金色に塗り替えるプロジェクト。
全体で48体あり、2022年(令和4年)1月14日(金)時点の神奈川県では、藤沢市について2本目になります。
20220524193119300.jpg
20220524193229790.jpg
設置されているゴールドポストには、
20220524193234859.jpg 
(拡大)
水谷隼選手の名前をはじめ、競技名、出身地などを記したプレートが取り付けられています。

水谷隼選手のゴールドポストが設置されている場所は!
20220524193454413.jpg
トークピア川崎向かいの
〒210ー0804
川崎市川崎区藤崎1丁目32番11号に設置されています。

Facebookでは、東京五輪卓球混合ダブルス金メダリスト藤崎隼選手ゴールドポスト風情の動画を投稿しています。

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 19:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月23日

《川崎市中原区》リニア中央新幹線地上施設「等々力非常口」建設 等々力緑地.北側

川崎市中原区等々力
20220523180759170.jpg
多摩沿線道路沿い
20220523180836701.jpg
遠望に武蔵小杉のタワービル群が見える
20220523180932165.jpg
等々力緑地.北側では現在、JR東海が民間企業として推進する巨大プロジェクト
20220523183101268.jpg
リニア中央新幹線地上施設「等々力非常口」の建設が着工されています。
20220523181241867.jpg 
現地では、クレーンによる重機が稼働し、2027年(令和9年)品川駅から名古屋駅を経由し新大阪駅までを結ぶことを構想し、そのうち品川〜名古屋.間が先行して開業に向けて工事が事業化。
20220523181719889.jpg
首都圏の大部分は地下方式ですが、防災上の観点などから地上への出口を設ける必要があり、そのうちの1つが川崎市中原区の等々力緑地.北側になるのです。

非常口は、単に地上に小さな出入口ができるというような規模感ではなく、直径約36m、深さ約90mというスケール。
そのため、工事施行ヤードは約9,800平米にものぼります。
換気設備、階段、エレベーターの要素で構成されている非常口ですが特に換気設備は、もし火災が発生した際にはきわめて重要となります。

Facebookでは、リニア中央新幹線地上施設「等々力非常口」着工動画を2つ投稿しています。

令和4年3月17日(木)撮影

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 18:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする