
【修廣寺・仁王門】
梅が見頃を迎える3月撮影
【概要】
修廣寺は、夏蒐山と号します。
修廣寺は、天寧寺二世松澗玄秀大和尚を勧請開山と仰ぎ、二世孤岩伊俊大和尚が開闢開山、創建は1430年代だといいます。
当寺二世住職は、大蔵安全寺、黒川西光寺を開山、三世住職は、長沢盛源寺、早野戒翁寺、五力田全明寺、片平東陽庵を開山、四世住職は、上麻生東林寺を開山、六世住職は、広袴妙全院を開山、近隣に末寺を擁する本寺格の寺院で江戸期には幕府より寺領3石9斗の御朱印状を受領したといいます。
【修廣寺】境内


仁王像 左側 仁王像 右側

【修廣寺・本堂】

【修廣寺・開山堂衆寮】

【修廣寺・梅花観音菩薩】

【修廣寺・水子地蔵】

【修廣寺・長屋門】
長屋門には、

明治5年の学制により初めての公立学校「片平学舎」がこの『修廣寺』で開かれました。
当時の机や椅子が置かれています。

【修廣寺・鐘楼堂】
Facebookでは、曹洞宗寺院 夏蒐山『修廣寺』仁王門から本堂までの動画を投稿しています。
明日は、境内より
「天童山の曲座和尚と若き日の道元禅師」をお届け致します。
KATG事務局
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
曹洞宗寺院 夏蒐山
『修廣寺』
【所在地】
〒215ー23
川崎市麻生区片平2丁目8番1号
【交通】
小田急電鉄・小田急線「柿生駅」から徒歩約15分 多摩線「五月台駅」から徒歩10分
「新百合ヶ丘駅」から徒歩約8分
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○