
白旗八幡大神
『菅生神社』
【概要】
『菅生神社』は、天福元年(1233年)白旗八幡大神の分霊を奉斎して創建、下菅生村字蔵敷鎮守社だったといいます。
明治43年に字初山の正八幡大神、字枝谷の神明神、字水沢の旭稲荷神社、字枝谷御嶽神社その他十社を合併して『菅生神社』と改称したといいます。

『菅生神社・鳥居』

『菅生神社・扁額』
鳥居右側にある

『初山の獅子舞と菅生神社』
『初山の獅子舞』の由来は、明らかではありませんが初山獅子舞保存が所有している三頭の獅子舞と仲立面が江戸時代初期のものと推測されますので、この頃から、当地で舞われていた物と考えられます。
現在では、毎年十月第一日曜日に保存会によって『菅生神社』内にて舞われています。
解説版では、川崎市教育委員会が解説しています。

『菅生神社・参道』

『菅生神社・手水舎』

『菅生神社・神楽殿』

『菅生神社・本殿』

『菅生神社・境内社』
Facebookでは、『菅生神社』境内動画を投稿しています。(1分1秒)
KATG事務局
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
白旗八幡大神
『菅生神社』
【所在地】
〒216ー0015
川崎市宮前区菅生2丁目ー8ー1
【交通】
東急電鉄・田園都市線「たまプラーザ駅」から徒歩約26分
小田急電鉄「生田駅」から徒歩約27分
「向ヶ丘遊園駅」から徒歩約28分
小田急バス「労働科学研究所前」停留所から徒歩約3分
川崎市バス「蔵敷」停留所から徒歩約3分
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
posted by KATG事務局 at 23:55|
Comment(0)
|
日記
|

|