2022年01月24日

《川崎市川崎区》川崎大師シリーズ②真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺【川崎大師】part8大本坊エリア⑥『種梨遺功 碑』

境内の碑をご解説致します。
20220124170657066.jpg 20220124170736410.jpg
『種梨遺功 碑』解説

大正8年(1919年)

『種梨遺功 碑』は、長十郎梨(ちょうじゅうろうなし)の発見者である當麻辰次郎氏(1826年〜1905年)の功績を称えた碑です。
大正8年(1919年)に大本坊前の植え込みに建碑されました。
かつて旧橘樹郡大師河原村は、果実が盛んでしたが、代表的産物に長十郎という梨がありました。
大師河原村出来野(現∶川崎市川崎区日の出)の當麻氏が実生から育成したものが、明治26年(1893年)に実をつけたもので、當麻氏の屋号から名付けられました。
この品種は、木の寿命が長く病害にも強い、収量が多い等の特徴があり、栽培面積も広がっていました。
建碑当時、全国の梨栽培面積の6割は長十郎でした。
大消費地の東京、横浜をひかえて盛んに作られる
商品価値のある梨でした。
その後一時期、長十郎梨は衰退しましたが、近年発祥の地に復活させる運動が起こり、苗木の存続が図られています。
20220124173104407.jpg
「寺内由緒」が設置され解説しています。

続く!

川崎大師シリーズ①は、
2018年1月27日(土)から
2018年2月6日(火)まで
Facebook及びブログにて投稿しています。

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 17:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする