2021年09月01日

《川崎市麻生区》神明社 天照大神『高石神社』(前編)

20210901155913072.jpg 20210901164622073.jpg
『高石神社 大鳥居』
20210901170237856.jpg
『高石神社 社号標』
20210901170323843.jpg
参道へ向かう砂道
20210901170406084.jpg
境内には、多数の句碑が並んでいます。
20210901170443087.jpg 20210901170458314.jpg
20210901170510340.jpg
20210901170528500.jpg
さらに句碑が続きます。
20210901170611059.jpg
『高石神社 鳥居』

1984年(昭和59年)社殿を改築
江戸時代は、「伊勢宮」と言われこの辺りは
「お伊勢の森」と呼ばれていました。
1873年(明治6年)に「神明社」と改称され
その後、『高石神社』と改められました。
主神は、天照大神で小田急電鉄「百合ヶ丘駅」から北方を眺める樹木繁った天辺にあり標高117mお天気のいい晴れた日には眺望が素晴らしい。
五穀豊穣を祈る『高石神社』の行統行事「やぶさめ」が例年成人の日に行われます。
「やぶさめ」は、江戸時代から続く正月行事で馬に乗らず立ったまま矢を射つのが特徴
節分には、境内3方向に舞台を設置し年男などが豆まきをし、多くの方が福を求めて集まります。
続く!

前編と後編でお届け致します。

KATG事務局
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
          神明社 
          天照大神
         『高石神社』
【所在地】
〒215ー0003
川崎市麻生区高石1丁目31番1号
【交通】
小田急電鉄「百合ヶ丘駅」から徒歩約12分
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
posted by KATG事務局 at 17:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする