2021年08月28日

《川崎市多摩区》『野戸呂稲荷神社』

昨日投稿の「菅郷土資料館」の敷地内にある
20210828174148736.jpg
『野戸呂稲荷神社』
20210828174153612.jpg
『野戸呂稲荷神社 鳥居』
20210828174248748.jpg
『野戸呂稲荷神社 手水舎』
20210828174326487.jpg
『野戸呂稲荷神社 拝殿』
20210828174410017.jpg
『野戸呂稲荷神社 扁額』

創建年代は、不詳ですがかつてこの辺りには、「福泉寺」があり境内に江戸時代に創建されたといわれています。
後に「福泉寺」が廃寺となりその後に「稲荷神社」として独立。
新編武蔵風土記稿に「村の北字」野戸呂にあり小祠なり福田泉寺持」と記載されています。
ご祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)食物や穀物の神様 宇迦之御魂命などとも表記され稲荷神と同一です。

KATG事務局
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
       『野戸呂稲荷神社』
【所在地】
〒214ー0002
川崎市多摩区菅野戸呂14ー33
【交通】
JR東日本・南武線「稲田堤駅」から徒歩約8分
京王電鉄「京王稲田堤駅」から徒歩約10分

※駐車場は、御座いません。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
posted by KATG事務局 at 18:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする