2021年08月27日

《川崎市多摩区》先祖代々の品を展示『菅郷土資料館』

高橋孝次様宅に代々保管され、江戸時代の一大飢饉も乗り越えてきたという古い農具が展示されている
20210827124304845.jpg
『菅郷土資料館(左側)』と『温室(右側)』へ訪問させていただきました。

84歳になられたお祖母様から許可をいただき
20210827124536446.jpg
資料館の中へ..

入口を入ると、
20210827124645389.jpg
時代劇で見たことある釜が!

20210827124716274.jpg
昔の商人が使用したそろばんや火鉢

20210827124748793.jpg
昔懐かしい黒電話

20210827124812110.jpg
粉引き石臼

20210827124932441.jpg
稲わらの道具

20210827125007027.jpg
わらから縄を作る縄ない機

20210827125107587.jpg
農馬と馬のくら

日本の貴重な農具は、次世代へ引き継ぎたいものです。

お隣の『温室』では..
20210827125311722.jpg
お花や植物が販売されています。

撮影協力 菅郷土資料館
KATG事務局
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
        『菅郷土資料館』
【所在地】
〒214ー0004
川崎市多摩区菅野戸呂14ー33
【開館時間】
午前10時〜日没
【休館日】
不定休(詳細は、直接お問い合わせください。)
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
posted by KATG事務局 at 13:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする