
『菅郷土資料館(左側)』と『温室(右側)』へ訪問させていただきました。
84歳になられたお祖母様から許可をいただき

資料館の中へ..
入口を入ると、

時代劇で見たことある釜が!

昔の商人が使用したそろばんや火鉢

昔懐かしい黒電話

粉引き石臼

稲わらの道具

わらから縄を作る縄ない機

農馬と馬のくら
日本の貴重な農具は、次世代へ引き継ぎたいものです。
お隣の『温室』では..

お花や植物が販売されています。
撮影協力 菅郷土資料館
KATG事務局
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
『菅郷土資料館』
【所在地】
〒214ー0004
川崎市多摩区菅野戸呂14ー33
【開館時間】
午前10時〜日没
【休館日】
不定休(詳細は、直接お問い合わせください。)
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○