2021年08月26日

《川崎市多摩区》令和の時代にも残る川崎市の宝物 二ヶ領用水・橋本橋 脇『道標』

多摩川を水源とした江戸時代に整備された農業用水路二ヶ領用水は、徳川家康の命の水といわれ全長32kmにも及びます。

途中!
20210826155647721.jpg
橋本橋(川崎市多摩区中野島2丁目)脇には、次世代を超えて令和の時代にも
20210826160056603.jpg
『道標』が残っています。

『道標』には、
20210826160147047.jpg 20210826160204231.jpg
矢印とともに方角を示す文言が記されており川崎市の宝物です。
20210826160402329.jpg
『道標』の文言を詳しく分析すると..
上淵ヲ経テ高石柿生村方面

現在でいうと、
小田急線の新百合ヶ丘駅や柿生方面
川崎市麻生区高石 地域を示しています。

また、4月のさくらが咲く時期にはお花見スポット!として多くの方が二ヶ領用水沿いに訪れます。

KATG事務局

 
posted by KATG事務局 at 16:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする