2021年08月24日

《川崎市多摩区》〜多摩川「渡し場」跡〜『上菅の渡し』(矢野口の渡し)

川崎市多摩区菅野戸呂

多摩川・川崎市側
20210824155612952.jpg
『上菅の渡し』跡 表示版

多摩川に橋が架かる以前には、多摩川を横断する手段として「渡船」が行われていました。
主に、物資や人を対岸に渡したり耕作のために使用しるなど「渡船」は、流域の人々に密着していました。
主に江戸時代から利用されていた「矢野口の渡し」は、明治末期に川の流路が変わり場所を「たとうさま」のある辺りに移し『上菅の渡し』と呼び変えられました。
20210824155603926.jpg
旧.菅村(現在.川崎市多摩区菅)と旧.矢野口村(現在.東京都稲城市矢野口)の境から対岸の下原村(現在.東京都調布市下石原)を結んでいました。
また、下菅には明治時代の初期から『下菅(上布田)』の渡しがありました。
1935年(昭和10年)東京都稲城市矢野口に多摩川橋が完成したため、『上菅の渡し』は、廃止となりました。
20210824160332778.jpg
表示版の上には、NPO法人多摩川エコミュージアム様よら解説しています。

KATG事務局

posted by KATG事務局 at 15:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする