2021年08月28日

《川崎市多摩区》『野戸呂稲荷神社』

昨日投稿の「菅郷土資料館」の敷地内にある
20210828174148736.jpg
『野戸呂稲荷神社』
20210828174153612.jpg
『野戸呂稲荷神社 鳥居』
20210828174248748.jpg
『野戸呂稲荷神社 手水舎』
20210828174326487.jpg
『野戸呂稲荷神社 拝殿』
20210828174410017.jpg
『野戸呂稲荷神社 扁額』

創建年代は、不詳ですがかつてこの辺りには、「福泉寺」があり境内に江戸時代に創建されたといわれています。
後に「福泉寺」が廃寺となりその後に「稲荷神社」として独立。
新編武蔵風土記稿に「村の北字」野戸呂にあり小祠なり福田泉寺持」と記載されています。
ご祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)食物や穀物の神様 宇迦之御魂命などとも表記され稲荷神と同一です。

KATG事務局
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
       『野戸呂稲荷神社』
【所在地】
〒214ー0002
川崎市多摩区菅野戸呂14ー33
【交通】
JR東日本・南武線「稲田堤駅」から徒歩約8分
京王電鉄「京王稲田堤駅」から徒歩約10分

※駐車場は、御座いません。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
posted by KATG事務局 at 18:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月27日

《川崎市多摩区》先祖代々の品を展示『菅郷土資料館』

高橋孝次様宅に代々保管され、江戸時代の一大飢饉も乗り越えてきたという古い農具が展示されている
20210827124304845.jpg
『菅郷土資料館(左側)』と『温室(右側)』へ訪問させていただきました。

84歳になられたお祖母様から許可をいただき
20210827124536446.jpg
資料館の中へ..

入口を入ると、
20210827124645389.jpg
時代劇で見たことある釜が!

20210827124716274.jpg
昔の商人が使用したそろばんや火鉢

20210827124748793.jpg
昔懐かしい黒電話

20210827124812110.jpg
粉引き石臼

20210827124932441.jpg
稲わらの道具

20210827125007027.jpg
わらから縄を作る縄ない機

20210827125107587.jpg
農馬と馬のくら

日本の貴重な農具は、次世代へ引き継ぎたいものです。

お隣の『温室』では..
20210827125311722.jpg
お花や植物が販売されています。

撮影協力 菅郷土資料館
KATG事務局
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
        『菅郷土資料館』
【所在地】
〒214ー0004
川崎市多摩区菅野戸呂14ー33
【開館時間】
午前10時〜日没
【休館日】
不定休(詳細は、直接お問い合わせください。)
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
posted by KATG事務局 at 13:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月26日

《川崎市多摩区》令和の時代にも残る川崎市の宝物 二ヶ領用水・橋本橋 脇『道標』

多摩川を水源とした江戸時代に整備された農業用水路二ヶ領用水は、徳川家康の命の水といわれ全長32kmにも及びます。

途中!
20210826155647721.jpg
橋本橋(川崎市多摩区中野島2丁目)脇には、次世代を超えて令和の時代にも
20210826160056603.jpg
『道標』が残っています。

『道標』には、
20210826160147047.jpg 20210826160204231.jpg
矢印とともに方角を示す文言が記されており川崎市の宝物です。
20210826160402329.jpg
『道標』の文言を詳しく分析すると..
上淵ヲ経テ高石柿生村方面

現在でいうと、
小田急線の新百合ヶ丘駅や柿生方面
川崎市麻生区高石 地域を示しています。

また、4月のさくらが咲く時期にはお花見スポット!として多くの方が二ヶ領用水沿いに訪れます。

KATG事務局

 
posted by KATG事務局 at 16:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする