2021年07月12日

《川崎市川崎区》〜世界の水辺を冒険しよう〜夜の川崎水族館 カワスイpart23『アマゾンゾーン』集団の群れで泳ぐ「アストロノートゥス・オセラートゥス」

夜のカワスイ
「アマゾンゾーン」の水槽では、夜間、魚たちの不思議な光景を拝見することができます。
昨年、昼間のカワスイでご紹介させていただいたアメリカンシクリッドの一種でアマゾン川流域に生息している熱帯魚
20210712135707197.jpg
「アストロノートゥス・オセラートゥス」
集団の群れで泳ぐ姿は、「外敵に捕食されないため」だと思われますが研究者の話しによると..
共同体を成す魚は単独の魚と比べて、代謝率が低い傾向にあります。
20210712142220548.jpg
魚たちが日常生活を送るにあたり消費されるエネルギーを低く抑えられるためといわれています。
群れで暮らす魚は、成長率も高く単独で暮らす魚よりもコンデションも良好でスタミナにも優れています。
続く!

Facebookては、動画を投稿しています。
撮影協力 川崎市水族館 様
KATG事務局
posted by KATG事務局 at 14:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする