2021年06月23日

《川崎市川崎区》〜世界の水辺を冒険しよう〜夜の水族館 カワスイpart5『アフリカゾーン』「テトラオドン・ファハカ」

夜のカワスイ
20210627091120360.jpg
アフリカゾーン

ミステリアスな魚や湖で独自の進化を遂げた色とりどりの魚など太古のアフリカが育んだ不思議で多様な魚たちが飼育展示されている『アフリカゾーン』
20210623194159888.jpg
昼間のカワスイと同じ水槽の片隅にいる黄色いラグビーボールのような隋円形の体型が特徴な
20210623194204907.jpg 
『テトラオドン・ファハカ』は、西中央アフリカ原産の淡水フグ。
別名∶テトラオドン・リネアートゥスとも呼ばれています。
20210623194512959.jpg
カワスイでは、夜間でも昼間と変わらず水槽の片隅にいることが多いですが
20210623194715932.jpg
夕方、運がいいと泳いでいるシーンを拝見できます(^^)
20210623194729769.jpg
身体に赤と白、黄色の縞模様が入る体色は美しく心を癒やしてくれますよ(^_^)

Facebookでは、動画を投稿しています。
続く!

撮影協力 川崎水族館 様
KATG事務局
posted by KATG事務局 at 19:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする