2021年06月18日

《川崎市多摩区》【川崎市】これ、何ですか?part2 寺尾台団地の一角に聳え建つ細長い建物は?(多摩区・編)

20210618160808528.jpg 20210618154943551.jpg
川崎市多摩区の高台に位置する寺尾台団地の一角には、よみうりランドのアトラクションのような..
20210618155151174.jpg
ひときわ目立つ高層の建物
これ何ですか?

この建物は、『高架水槽』といいビルやマンションなどの中高層の建物で屋上などに設置する水を溜める容器のことをいいます。
中高層建築物では、一度に大量の水を了解したり、水道本管の水圧だけでは不十分になることがあるので、本管から受水槽に水を受け、ポンプで『高架水槽』に水をあげ、そこから自然落下(重力)を利用して各住戸に給水を行ないます。
近年では、貯水槽の清掃が不十分な為、水が汚れているなどの問題から、貯水槽を無くして増圧ポンプを使って配水管から直接各住戸へ給水する「増圧直接給水方式」を導入する集合住宅が増えています。
20210618160644765.jpg
夜間の『高架水槽』

※【川崎市】
これ、何ですか?
は、不定期でお届け致します。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
20210618160340286.jpg 20210618160344105.jpg
『高架水槽』
【所在地】
川崎市多摩区寺尾台団地の一角に存在します。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
posted by KATG事務局 at 16:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月17日

《川崎市高津区》〜夜明けの多摩川LAST〜『二子の渡し』碑と『二子第一球場』

夜明けの多摩川
20210617162412564.jpg
川崎市高津区二子1丁目・付近
20210617162422731.jpg
『二子の渡し』碑
古来よりこの地を通っていた大山街道は、大正時代まで渡し舟『二子の渡し』が結をんでいました。
当時、渡し舟は、人を渡す舟の他にも馬や荷物を渡す大型の舟も用意され江戸時代中期から、現在の「二子橋」が完成する1925年(大正15年)まで二子村と瀬田村(現在∶東京都世田谷区瀬田)が村の仕事として行って来ました。

多摩川では、他にも45箇所の「渡し舟」が確認されています。
そのうち、川崎市域では、20箇所(2箇所は、文献の記載のみで場所が確定できず)
20210617165112188.jpg
碑の上には、解説文が刻字されています。

20210617164731195.jpg
『二子の渡し』碑の前は、
20210617164836676.jpg
『二子第一球場』
20210617164856240.jpg
台風19号により被害に見舞われましたが無事に復興の整備が行なわれました(^_^)

Facebookでは、動画を投稿しています。
20210617165518261.jpg
こから、東急電鉄「二子玉川駅」のホームが見えます。
20210617165523078.jpg
付近のビルから朝日が昇り、1日のはじまりです(^_^)

20210617165759900.jpg
二子橋を渡ると東京都世田谷区
「二子玉川駅」付近

ここから多摩川を望むと..
20210617165908477.jpg
微笑みがたい2本の樹木がありました(^_^)

KATG事務局







posted by KATG事務局 at 17:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月16日

《川崎市高津区》〜夜明けの多摩川②〜多摩川緑地に咲く花③『ハルシャギク』

20210616172416829.jpg
夜明けの多摩川
川崎市高津区溝口6丁目・付近

20210616173204073.jpg
多摩川に咲く花③
『ハルシャギク』

北アメリカ原産で日本では、明治時代初頭に来たとされる帰化植物「ハルシャギク」が多摩川に咲き誇っています。
花の色は、中心が濃紅色で周辺が黄色の蛇の模様
6月から7月にかけて開花するキク科ハルシャギク属の1年草で空き地や道端などに生れる雑草ですが..
20210616173207653.jpg
花言葉が..
    「いつも陽気」
黄色と赤褐色の鮮やかな花を咲かせ、明るく!
賑やかに見えることに因むともいわれています。
もうひとつの花言葉は..
          「一目惚れ」
        出会いのはじまりですね(^_^)

Facebookでは、動画を投稿しています。

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 17:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする