2021年05月03日

《川崎市中原区》昭和6年に「瓦斯人道橋」として開通!『ガス橋』前編

20210503155143105.jpg
多摩川『ガス橋』

多摩川の川崎市中原区と東京都大田区を結ぶ産業の動脈道として確立している 
20210503162155263.jpg
『ガス橋』は、1931年(昭和6年)9月に「瓦斯人道橋」として開通しました。
1936年(昭和11年)ガス橋管が増設され、1960年(昭和36年)に現在の『ガス橋』が完成!
20210503160554160.jpg
車両の通行が可能となりました。
橋の下部に2本の巨大なガス管が通り東京ガスのパイプラインの動脈となっています。

正式な路線名は、東京都道・神奈川県道111号大田神奈川線

前編では、
20210503161309462.jpg
昼間の『ガス橋』から望む大いなる多摩川(武蔵小杉・二子玉川方面)の情景をお届け致します。
20210503162219447.jpg 20210503161323411.jpg
大いなる多摩川 武蔵小杉・二子玉川方面の情景

20210503161333328.jpg
左側には、武蔵小杉のタワーマンション群
20210503161337781.jpg
夜には、夜景スポットになります(^_^)
20210503161456170.jpg
水面に☀太陽の陽射しが反射し✨神秘的に!
20210503161603887.jpg
ここまでが川崎市
この先が東京都大田区になります。

後編に続く!

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 16:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする