2021年05月31日

《川崎市多摩区》「久地駅」や「登戸駅」から乗車できる!多摩区内で運行されているコミュニティバス『あじさい号』

川崎市で2番目に運行開始、多摩区内で運行されている
20210531151400450.jpg 20210531152519587.jpg
コミュニティバス『あじさい号』
(道路運送法第4条による一般乗合で運行)は、高台にある交通不便地域である長尾台住宅地(行政区画は長尾6丁目)への利便性のために2014年12月13日(土)に運行が開始され、2019年4月1日(月)より運行経路の一部を拡大、停留所の増設が実施されJR東日本・南武線「久地駅」や「登戸駅」から乗車することができます。

20210531152527625.jpg 20210531152532618.jpg
地域住民で構成された「長尾台コミュニティ交通導入推進協議会」が主体的に取り組んできた
コミュニティバス『あじさい号』
地元住民だけでなく、誰でも乗車することが可能なのは有り難いかぎりです(^_^)

※車両の撮影は、許可をいただいております。
ご理解ください。

【運賃】
20210531152956360.jpg

【運行日】

20210531153000134.jpg

【路線図】
20210531153005577.jpg
Webより

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 15:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月30日

《川崎市多摩区》天台宗寺院 長尾山『妙楽寺』アジサイ開花LAST

続き..

20210530162115940.jpg
雨に濡れてしっとり境内に咲き始めた梅雨入り前のアジサイ

妙楽寺は、鎌倉時代、源頼朝の弟 全成が住職をしていたといわれる威光寺の旧跡だと言ういい伝えが現在に至ります。
威東寺は、東国にいて源氏の勢力が強くなると、何台にもわたって源氏の祈願所となり源頼朝は、弟の全成にこの威光寺を与え、源氏のために祈願に励むよう命じたそうです。


LASTは..
20210530162320081.jpg
妙楽寺・山門から本堂左手奥までアジサイを観察します。
20210530163413697.jpg
山門をくぐると左側にかる階段
途中には、白アジサイが色付いてきました(^^)
20210530163500291.jpg
白アジサイと大仏

20210530163747919.jpg
妙楽寺・本堂左側奥の情景
拡大すると..
20210530163842331.jpg 20210530164409455.jpg
白アジサイが開花し付近には、
20210530164016599.jpg 20210530164020681.jpg
ピンク色のアジサイと紫色のガクアジサイが咲いています(^_^)

Facebookでは、妙楽寺・山門から本堂左側奥までのアジサイ動画を投稿しています。

20210530164141837.jpg
5月27日(木)現在
妙楽寺に咲き始めたアジサイです(^_^)

KATG事務局




posted by KATG事務局 at 16:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月29日

《川崎市多摩区》天台宗寺院 長尾山『妙楽寺』アジサイ開花③

続き..

20210529194340896.jpg
アジサイは、晴れた日は苦手
逆に大雨の時は、枝が倒れてしまう恐れから、小雨がぱらつくお天気が好ましいといわれています。

20210529194602188.jpg
【妙楽寺境内の薬師堂】
小道から雨の音を聞きながら観覧してみます。

薬師堂の脇にひっそりと..
20210529194717196.jpg
【ガクアジサイ】が咲いていました(^_^)

20210529194806918.jpg
紫色のアジサイも色付く頃

アジサイは、英語名で「ハイドランジア」といいます。
日本語に訳すと「水の器」という意味。
アジサイはいつも体内に水を蓄えていることから名付けられたといわれています。
雨が降ると、生き生きしてみえるアジサイですが、雨と同じように日光も必要となります。
雨が好きなアジサイは、日陰の植物と思ってしまいますが、ご自宅でアジサイを育てる場合は、鉢植えのアジサイを日陰に置き育ててしまうと花の付きが悪くなってしまいます。
陽のあたる場所で育てることが大切です。
雨と相性がいいアジサイ
実は、結構デリケートなんですね(^_^)

20210529194844089.jpg
こちら側の鐘楼堂付近にも
20210529194918533.jpg
白アジサイが開花しています(^^)

20210529195008150.jpg
Facebookでは、小雨がぱらつく妙楽寺境内の薬師堂付近から観覧した動画を投稿しています。

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 19:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする